「四人組」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Liezch (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
10行目:
| 上海語=
| 台湾語=
| カタカナ=スーレンパン
}}
中国史における'''四人組'''(よにんぐみ)とは、[[中華人民共和国]]の[[文化大革命]]を主導した[[江青]]、[[張春橋]]、[[姚文元]]、[[王洪文]]の4名のことを指す。ほかの「[[四人組]]」と区別する為に「'''文革四人組'''」とも呼ばれる。
 
なお、これらは日本特有の呼び名であり、中国では'''{{lang|zh|四人帮}}'''(Sì (Sì rén bāng、スーレンパン)) と呼ばれる。
 
== 解説 ==
もともと、彼らの呼称は「上海」だったが、逮捕後、「四人」という名称を[[中国共産党]]が公式に使用し、現在に至る。
 
プロレタリア独裁・文化革命を隠れ蓑にして極端な政策を実行し、反対派を徹底的に弾圧し殺害したが、[[中国共産党中央委員会主席]][[毛沢東]]の死後に失脚し、特別法廷で死刑や終身刑などの判決を受けた。
 
中華人民共和国では四人組のことを話すときにわざと指を五本立てて話すことがある。これは、四人組の横暴を許した毛沢東を指し、四人組ではなく実際は毛沢東を首魁とした五人組であった事を暗示しているらし
 
== 経緯 ==
[[1960年代]]半ばから約10年間にわたる[[文化大革命]](文革)において、江青([[中国共産党中央政治局]]委員、中央文革小組副組長、毛沢東夫人)、張春橋([[中華人民共和国国務院|国務院]]副総理、[[中国共産党中央政治局常務委員会|党中央政治局常務委員]])、姚文元(党中央政治局委員)、王洪文(党副主席)らは勢力を伸張し、[[1971年]]9月の[[林彪事件|林彪墜死]]以降、中国共産党指導部で大きな権力を握るようになった。[[1973年]]8月の第10回党大会では 4人全員が中央政治局委員となり、この時から局内に四人組が成立する。
 
四人組は従来の文革路線を踏襲して能力給制や余剰生産物の個人売買を認める政策を激しく批判して、政敵を迫害・追放した。この権力闘争は「党内の大儒」として暗に[[周恩来]]を批判する批林批孔運動や、復活していた[[トウ小平|鄧小平]]の打倒へと続いたが、毛沢東は[[1974年]]7月の中央政治局会議で「4人で小さな派閥をつくってはならない」と江青、張春橋らを批判した。また1974年10月には王洪文が鄧小平を批判してその筆頭副総理就任を阻止しようとしたが、逆に毛沢東から叱責されるなど、必ずしも全権を握っていたわけではなかった。
 
=== 終焉 ===