削除された内容 追加された内容
+出典の明記。BTBの色変化は濁度変化ではない。
全面改訂
1行目:
'''濁度'''(だくど、Turbidity)は、[[水]]の濁りの程度を表すものである。[[日本工業規格|JIS]] K0101(「工業用水試験方法」)に定めがある。
{{出典の明記|date=2011年4月}}
'''濁度'''(だくど)は、[[水]]の濁りぐあいを表す[[尺度]]のひとつである。
 
[[精製水]]1Lに対し、標準物質である[[カオリン]]や[[ホルマジン]]1mgを含ませ、均一に分散させた[[懸濁液]]の濁りが濁度1度と定義される。この標準液と試料とを比較することで、試料の濁度を決定する。このとき用いる標準物質によって濁りの状態は異なるため、「度(カオリン)」のように物質を記述する必要がある。
水の濁りが目に見えるのは、水中で浮遊している大量の[[粒子]]に光が当たり、[[反射]]して情報として目に入ってくるからである。濁度とは、この水を濁している粒子の数、または密度を[[濁度計]]を使って測定することによって得られた[[数値]]のことでもある。単位は「度」、「FNU」、「NTU」、「FTU」、「ppm」等。
 
一般にカオリンよりもホルマジンの方が粒子の均一性に優れているため、JIS K0101 や JIS K0801(「濁度自動計測器」)ではホルマジン標準液が採用されている。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で用いられている濁度の単位である「NTU」(Nephelometric Turbidity Unit)もホルマジン標準液に基づくものである。一方、[[日本水道協会]]の「上水試験方法」ではカオリン標準液が採用されている。
 
濁度はさらに細かくは視覚濁度、透過光濁度、散乱光濁度、積分球濁度など、測定原理によっていくつかの種類に区分される。測定法も透過光測定式、散乱光測定式、表面散乱光方式、これらの複合など複数の方式がある。それぞれ測定可能範囲や影響を受ける要素(試料の[[色]]や気泡の有無など)が異なるため、状況や用途によって使い分ける必要がある。
 
== 参考文献 ==
* [http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1668 EICネット 環境用語集:「濁度]
* [http://www.yokogawa.co.jp/an/faq/tb_cz/tb_general.htm 濁度計・濁度測定方式の説明] - 横河電機株式会社
 
== 関連項目 ==
* [[吸光度]]
* [[透視度]]
* [[浮遊物質]]
 
{{Sci-stub}}
{{Tech-stub}}
[[Category:度量衡]]
[[Category:単位系]]
[[Category:国際単位系]]
[[Category:水]]
{{デフォルトソート:たくと}}
[[Category:度量衡JIS]]
[[Category:単位系水質汚染]]
 
[[ar:عكارة]]