「下館藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
== 藩史 ==
下館は[[下総]][[結城氏]]の家臣で、結城四天王のひとつ[[水谷氏]]が支配していた。水谷氏は[[水谷正村]](幡竜斎)の時代に全盛期を迎えた。[[宇都宮氏]]と争って勢力を拡大、[[豊臣氏]]の時代には主家をも凌ぐ存在となり、正式に結城氏から独立し[[近世大名]]となった。その後を継いだ[[水谷勝俊]]は、[[関ヶ原の戦い]]で西軍の[[石田三成]]に人質を取られかけるなど圧迫を受けたが、東軍に与したために戦後に所領を安堵された。勝俊の後を継いだ[[水谷勝隆]]は城下町や社寺の建設、検地の実施などを行なって藩政の確立に努めたが、[[寛永]]16年([[1639年]])6月に[[備中国]][[成羽藩]]に移封となる。
 
代わって同年7月に[[水戸藩]]主・[[徳川頼房]]の長男・[[松平頼重]]が5万石で入る。頼重は城下町の整備や水谷氏の旧臣の登用、[[町年寄]]の設置などを行なって藩政を確立するが、[[寛永]]19年([[1642年]])2月に[[讃岐国|讃岐]][[高松藩]]へ移封となり、下館藩は一時廃藩、[[天領]]となった。
 
[[寛文]]3年([[1663年]])7月、[[三河国|三河]][[西尾藩]]より[[増山正弥]]が2万3000石で入るが、[[元禄]]15年([[1702年]])9月1日に[[伊勢国|伊勢]][[長島藩]]へ移封となる。代わって[[丹波亀山藩]]より[[若年寄]]の[[井上正岑]]が5万石で入るが、正岑は城地が狭く若年寄としてふさわしくない土地であるとして下館に入ることも無く、同年9月28日に[[常陸国|常陸]][[笠間藩]]へ移封となる。わずか1ヶ月にも満たない藩主であった。その後、しばらくは再び天領となる。
 
翌年1月9日、[[黒田直邦]]が1万5000石で入る。宝永4年([[1707年]])に5000石を加増された。[[享保]]17年([[1732年]])3月に[[上野国]][[沼田藩]]へ移封された。なお、この黒田氏は[[黒田孝高|黒田如水]]・[[黒田長政]]父子で有名な[[筑前国|筑前]][[福岡藩]]の[[黒田氏]]とは血縁関係は無い。
62行目:
{{江戸時代の藩}}
 
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:しもたてはん}}
[[Category:藩]]
[[Category:茨城県の歴史常陸国]]
[[Category:水谷氏|藩]]
[[Category:中山水戸徳川氏|藩]]
[[Category:水戸徳川氏|+しもたてはん]]
[[Category:石川氏|藩]]
[[Category:増山氏|藩]]
[[Category:井上氏|藩]]
[[Category:譜代黒田氏|藩]]
[[Category:筑西市石川氏|藩]]
[[Category:茨城県の歴史]]
[[Category:石川氏|藩筑西市]]