「相撲絵」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Stukn (会話 | 投稿記録)
m 東洲斎写楽|
1行目:
'''相撲絵'''(すもうえ)は、[[江戸時代]]に描かれた[[浮世絵]]の様式のひとつである。
 
相撲絵とは、人気力士の姿、土俵上の取り組み、日常生活などを描いたものを指す。後には、力士たちの宴会の図や稽古場風景など立体的取材が見て取れるようになった。屏風絵は別にして、[[寛永]]年間([[1624年]]-[[1644年]])から墨摺による相撲絵が描かれ、[[天明]]-[[寛政]]([[1781年]]-[[1801年]])期は、[[勝川春章]]ら[[勝川派]]及び[[東洲斎写楽|写楽]]、[[幕末]]期には、[[歌川国貞]](3代目歌川豊国)他の[[歌川派]]の絵師たちが、相撲絵を多く描いている。
 
なかでも、江戸時代における相撲の黄金期は、天明-寛政期で、制度も整って、この時期に[[小野川喜三郎]]や[[谷風梶之助 (2代)|谷風梶之助]]といった大力士が輩出した。