「市川弘美」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''市川 弘美'''(いちかわ ひろとみ、[[文化 (元号)|文化]]13年([[1816年]])- [[明治]]2年[[4月3日 (旧暦)|4月3日]]([[1869年]][[5月14日]]))は、[[幕末]]の[[水戸藩]]の家老一般には通称の'''三左衛門(さんざえもん)'''の名で知られる。他の通称は善次郎、主計。
 
== 来歴 ==
水戸藩士・市川弘教(1000石)の男として生まれる。弘教の長男・弘業の死去後の[[1843年]]に家督を相続小納戸頭・用人・や小姓頭、馬廻頭、大寄合の要職を歴任するし、門閥派([[諸生党]])の重鎮として改革派([[天狗党]])と対立した。[[1860年]]、[[尊皇攘夷]]的な改革路線を推進めていた藩主[[徳川斉昭]]が死去すると、若年の藩主[[徳川慶篤]]のもと藩論は幾つにも分断され、藩内抗争は激しさを増した。その中で市川ら保守派は[[諸生党]]([[佐幕派]]の派閥)を組織し、尊攘派の[[武田耕雲斎]]らの率いる[[天狗党]]と鋭く対立した。
 
[[1864年]][[天狗党]][[筑波山]]挙兵するやにあたり執政を称する市川は幕府の援助のもとを受けて乱の鎮定に努めた。天狗党の敗走後は執政として自ら藩の実権を掌握した。一躍、家禄3000石に加増されるなど独裁的な栄華を極め、天狗党関係者を徹底的に処罰した。
 
[[1868年]]、[[徳川慶喜]]幕府が[[江戸城]]を明け渡して[[徳川慶喜]]も水戸に謹慎することになると、京都における尊攘派である本圀寺勢(天狗党派)が藩の実権を握ることが必至となった。本圀寺対決を不利と見を察した市川は、4月、諸生党約500名を率いて水戸を脱出し、[[戊辰戦争]]においては[[奥羽]]・[[越後国|越後]]各地を転戦して[[官軍]]と戦う。しかし、9月に[[会津若松城|会津]]が落城すると行き場を失って再度水戸へ戻り、[[藩校]][[弘道館]]に拠って[[水戸城]]に拠る本圀寺勢と戦闘に及んだ([[弘道館戦争]])。しかし、市川自身も二人の子息を失うなど多数の死傷者をだして敗れ、下総方面へ敗走し、[[銚子市|銚子]][[匝瑳市|匝瑳]]にて追討される[[松山戦争]])。これによって諸生党残党は壊滅したが、市川は戦場から脱して[[江戸]]に潜伏した。
 
市川は江戸市中市川は寺院や旧友宅に潜伏していたが、[[1869年]]2月に水戸の藩に捕吏によって捕縛されて水戸へ移送された。4月、水戸郊外の長岡原で逆磔の極刑に処された。墓所は水戸市の祗園寺。なお同寺には諸生党士の慰霊碑がある。
 
== 備考 ==