「北郷義久」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''北郷 義久'''(ほんごう よしひさ、生没年不詳)は、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]から[[室町時代]]前期の[[日向国|日向]]の[[武将]]。[[薩摩国|薩摩]]及び[[大隅国|大隅]][[守護]][[島津氏]]の有力支族である[[北郷氏]]2代当主。初代当主[[北郷資忠]]の嫡男。[[樺山音久]]、[[北郷基忠|基忠]]、[[北郷忠宣|忠宣]]、[[末弘忠直]]の兄。妻は[[和田正覚]]の娘。子に[[北郷久秀|久秀]]、[[北郷忠道|忠通]]、[[北郷知久|知久]]、[[秋江和尚]]([[仁厳寺]]開祖)など。[[島津氏久]]は従兄。諱は誼久とも。官位は[[讃岐国|讃岐守]]、法名は道端。
 
[[天授 (日本)|天授]]元年/[[永和 (日本)|永和]]元年([[1375年]])、神代の時代の[[神武天皇]]の宮居の跡という伝説が残る南郷都島(現[[宮崎県]][[都城市]]都島町)に[[都之城]]を築き北郷氏の本拠地とした。後世、この城の名が都城という一帯の地名となった。同年、[[北朝 (日本)|北朝]]方の[[室町幕府]]の[[九州探題]][[今川貞世|今川了俊]]は、九州三人衆とよばれていた[[豊後国|豊後]]守護[[大友親世]]、[[筑前国|筑前]]守護[[少弐冬資]]、大隅守護[[島津氏久]]を召喚した際、少弐冬資を[[暗殺]]した([[水島の変]])。これに憤った氏久は了俊の下を去り本国へ戻り、[[南朝 (日本)|南朝]]に与した。了俊は島津氏の薩摩及び大隅守護職を罷免し、自らが2国の守護職を兼任した。
 
天授3年/永和3年([[1377年]])、了俊は島津氏を討伐するため5男の[[今川満範|満範]]を日向に派遣し島津氏の支族である北郷氏の都之城を攻めた。南九州の[[国人]]である[[市来氏]]、[[渋谷氏]]、[[牛屎氏]]、[[菱刈氏]]、[[禰寝氏]]、[[肝付氏]]、[[伊東氏]]、[[土持氏]]、[[北原氏]]、[[野辺氏]]、[[相良氏]]などの諸氏は満範に従った。義久は弟の樺山音久らと共に都之城を固守、天授5年/永和5年([[1379年]])に再度満範に攻め込まれ、氏久は北郷氏を救援するため出陣し今川軍と激しく闘った。義久の弟基忠と忠宣は討死し義久自身も重傷を負った。島津方の損害も大きかったが今川方の損害も大きく、満範は都之城を落とすことは出来ず敗退した([[蓑原の合戦]])。