削除された内容 追加された内容
→‎扉絵: 漫画の扉絵について書籍を用いて追記。
25行目:
 
扉絵は研究の対象となることがある。例えば、日本において[[蘭学]]を切り開いた『[[解体新書]]』には[[小田野直武]]が描いた右の[[写真]]のような扉絵があるが<ref name="rg">中原(1993):62ページ</ref>、[[杉田玄白]]らが[[翻訳]]した『[[ターヘル・アナトミア]]』[[オランダ語]]版の扉絵とはまったく異なっており<ref>中原(1993):63ページ</ref>、原典となった[[西洋]][[解剖]]書が何であるかは謎とされてきた<ref name="rg"/>。中原(1993)は[[スペイン]]生まれのValverde(バルベルダ)が描いた扉絵のうち[[1579年]]版の図のコピーに『解体新書』の扉絵のコピーを重ね合わせたところ、[[アダム]]は左手の位置を除いてすべてが、[[イヴ]]は寸分違わず一致することを突き止めた<ref>中原(1993):67 - 68ページ</ref>。また樋口・中原(2001)は、[[日本歯科大学]]新潟歯学部の「医の博物館」が保有する黄色の表紙(以下、黄版とする)と緑の表紙(以下、緑版とする)の2種類の『解体新書』の扉絵を分析し、より古いと考えられる黄版には、緑版には見られない[[線]]があることを発見した<ref>樋口・中原(2001):137 - 143ページ</ref>。
=== 漫画 ===
[[雑誌]]連載の[[漫画]]には、たいていの場合最初のページに扉絵が付いており、ない場合でも作品の冒頭部分に作品のタイトルなどを大きく書いた「作品広告的」なページを設けている<ref>江下(2006):88ページ</ref>。この扉絵は作品の入り口にあたるため作者の力がこもったものが多く、作品本編とは異なった絵画としての魅力があり、ファンによる収集の対象となりうるものである<ref>江下(2006):88 - 89ページ</ref>。
 
例えば、『[[こちら葛飾区亀有公園前派出所]]』の作者である[[秋本治]]は自著『両さんと歩く下町』の中で扉絵は読者が読んでくれるかどうかを決める重要なものであり、力の入る部分であると記述した<ref name="sh">秋本(2004):3ページ</ref>。一方で毎週の連載で完成度の高い扉絵を描くのは難しいものであり、扉絵の完成度で作者の「余裕」を垣間見ることができるとしている<ref name="sh"/>。また本編では何ページもかけて描く必要のあるストーリーを扉絵であれば、読者が想像を膨らますことによって1枚の絵の中に凝縮でき、本編とは独立したものでも良いことから、扉絵には、本編とは別の話を作る楽しみがある、と述べている<ref>秋本(2004):244 - 245ページ</ref>。
 
== 脚注 ==