削除された内容 追加された内容
Media123 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2010年12月}}
{{medical}}
[[File:Gray252.png|thumb|ヒトの[[大腿骨]].]]
'''骨'''(ほね, 英:[[:en:bone|bone]])とは、[[脊椎動物]]において[[骨格]]を構成する、リン酸カルシウムを多分に含んだ硬い[[組織(生物学)|組織]]。
特に[[軟骨]]([[:en:cartilage|cartilage]])などと明確に区別する場合には[[硬骨]]とも呼ばれる。
動物体内での骨の機能は多岐に渡り、体の保護や姿勢の維持、[[筋肉]]を用いた[[運動]]のほかに、栄養の貯蔵や、[[血球]]を産生する場としての役割も持っている。
[[ヒト]]の大人の体には、大小約206の骨があり([[幼児]]で約270個)、それぞれが固有の名称を持つ。ちなみにヒトの体で最も大きな骨は[[大腿骨]]である。
 
またこの意味の他にも、[[口語的]]には[[骨格]]そのものを指し示す場合もあり、生物に留まらず広く用いられる(例:[[傘]]の骨)。
本項目では、特に断りのない限り、最初に示した通り脊椎動物の骨を説明する。
 
 
'''骨'''(ほね)は、[[脊椎動物]]に見られる骨格系を構成する[[組織 (生物学)|組織]]である。[[骨学]]研究は、臨床面では[[整形外科学|整形外科]]の医師や硬組織分野である[[歯科医師]]などが従事している。基礎研究では[[生化学]]者が主である。古生物学では、[[ナメクジウオ]]などの[[脊索]]が起源。魚類の骨から、陸上生活に応じるよう、堅くなり構造が整備されたもの([[骨盤]]の形成など)。肉は骨の対義語であり、生体部分の骨以外の部分を指す。脊椎動物の骨格は、軟骨により骨格の鋳型が形成され、後に多くの遺伝子に影響され軟骨が骨に換わっていくが、この詳細は解明されていない。
 
== 機能 ==
===力学的機能===
*支持:骨は[[骨格]]によって身体のさまざまな器官の重量を支える。
*運動:骨は腱によって相互に連結しており、支点・力点・作用点を形成することで体を運動させる。
*保護:骨は衝撃に惰弱な器官を保護する。頭蓋骨は脳、胸郭は胸部の内臓を収納・保護している。
===代謝的機能===
*貯蔵:骨質には無機物、骨髄腔には脂肪が貯蔵されている。[[進化]]の過程ではまずカルシウム調節器官として発達してきたものと考えられている。主成分は[[リン酸カルシウム]]である。そのため、骨形成には[[カルシウム]]、[[リン]]、[[ビタミンD]]の摂取が不可欠である。