削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
'''仙人'''(せんにん)は、[[中国]]の[[道教]]において、主に高い山の上や仙島、天上など仙郷にて暮らし、仙術をあやつり、[[不老不死]]を得た人を指す。羽人、僊人ともいう。[[道教]]の不滅の真理である、道(タオ)を体現した人とされる。(中国の)東海に蓬莱、方丈、瀛洲の三つの仙人の島([[三島]])があるともいう。仙人がいる、あるいはそこにいけば仙人同様になれる聖地を故事になぞらえ[[桃源郷]]と呼ぶこともある([[桃花源記]])。
 
仙人の伝記集として[[前漢]]末には[[劉向]]<ref>劉向が作ったというのは仮託であり、実際には後漢以降に成立したものと見られている</ref>の『[[列仙伝]]』、[[東晋]]には[[葛洪]]の『[[神仙伝]]』が記され、『[[封神演義]]』『[[八仙#八仙東遊記|八仙東遊記]]』など古典小説や戯曲にもよく登場する。ヨーロッパの[[隠者]]に類似する。また、仙人になるための修行である仙道=不老不死を追求する技術ということから、シルクロードを通じ、ヨーロッパの錬金術と相互に影響しあった部分もある。
 
== 概要 ==
仙人は基本的に不老不死だが、自分の死後死体を尸解(しかい)して肉体を消滅させ仙人になる方法がある。これを尸解仙という。羽化[[昇天]](衆人のなか昇天することを白日昇天という)して仙人になる天仙、地仙などがあるが位は尸解仙が一番下である。<ref>ただし、天仙、地仙というのは葛洪が創造した概念で、尸解仙が仙人の原型である。(『不老不死 仙人の誕生と神仙術』より)</ref>[[西遊記]]において[[孫悟空]]は「妖仙」などと蔑称されている。神仙、真人もほぼ同義だが、用いられ方にニュアンスの違いがある。仙人になるために修行をする者は「[[道士]]」(羽士)「方士」と呼ばれる。後世専ら、道士は道教修行者一般をさした。方士である[[徐福]]は[[秦]]の[[始皇帝]]の命を受けて東海の仙島に仙薬を求めて出航した。徐福は日本に逢着したともいわれ、日本各地に徐福伝説が残る。中国の名軍師[[太公望]]や[[諸葛亮]]なども仙術を修得していたと付会された。
 
なお、一般には老人男性の姿でイメージされていることが多いが、[[韓湘子]]など若々しい容貌で語られる者や、[[西王母]]、[[麻姑|麻姑仙人]](仙女)などの女性も珍しくない。