「教員の職階」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
9行目:
この[[制度]]がとられる学校を列記すると、[[幼稚園]]、[[小学校]]、[[中学校]]、[[高等学校]]、[[中等教育学校]]、[[特別支援学校]]である。主な職階は、教頭、教諭、助教諭、講師であり、また授業を単一で行うことはないが、実習助手が含まれる場合もある。また、学校基本調査によれば、当該教員の免許状を持たない教育補助員という、教員とともに授業を補助する学校職員もいる。
; [[副校長]]・副園長
: 副校長(ふくこうちょう)とは、[[校長]]を助け、命を受けて校務をつかさどる[[学校職員]]のことである。[[幼稚園]]では、法制度上、副園長という(根拠となる法律規定は[[2008年]][[4月1日]]から[[施行]])。
; [[教頭]]
: 教頭(きょうとう)とは、校長・[[園長]](副校長・副園長を置く幼稚園、小学校、中学校、中等教育学校、高等学校または特別支援学校にあっては、[[校長]]・[[園長]]および副校長・副園長)を助け、[[校務]]([[園務]])を整理し、および必要に応じ[[児童]]・[[生徒]]の教育、または、[[幼児]]保育をつかさどる学校職員のことである(副校長・副園長に関する法律規定は、[[2008年]][[4月1日]]から[[施行]])。
; [[主幹教諭]]
: 主幹教諭(しゅかんきょうゆ)とは、校長・園長(副校長・副園長を置く幼稚園、小学校、中学校、中等教育学校、高等学校または特別支援学校にあっては、校長・園長および副校長・副園長)および教頭を助け、命を受けて校務・園務の一部を整理し、並びに児童・生徒の教育または幼児の保育をつかさどる学校職員のことである(根拠となる法律規定は、2008年(平成20年)4月1日から施行)。
; 養護をつかさどる主幹教諭
: 養護をつかさどる主幹教諭(ようごをつかさどるしゅかんきょうゆ)とは、学校の実情に照らし必要があると認めるときに、校長・園長(副校長・副園長を置く学校・幼稚園にあては、校長・園長および副校長・副園長)および教頭を助け、命を受けて園務の一部を整理し、ならびに幼児・児童・生徒の養護をつかさどる学校職員のことである(根拠となる法律規定は、2008年(平成20年)4月1日から施行)。
; 栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭
: 栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭(えいようのしどうおよびかんりをつかさどるしゅかんきょうゆ)とは、学校の実情に照らし必要があると認めるときは、校長・園長(副校長・副園長を置く学校幼稚園にあては、園長および副校長・副園長)および教頭を助け、命を受けて校務・園務の一部を整理し、ならびに幼児・児童・生徒の栄養の指導及び管理をつかさどる学校職員のことである(根拠となる法律規定は、2008年(平成20年)4月1日から施行)。
; [[指導教諭]]
: 指導教諭(しどうきょうゆ)とは、児童・生徒の教育または幼児の保育をつかさどり、並びに教諭その他の職員に対して、教育指導の改善および充実、または、保育の改善及び充実のために必要な指導及び助言を行う学校職員のことである(根拠となる法律規定は、2008年(平成20年)4月1日から施行)。
; [[教諭]]
: 教諭(きょうゆ)とは、児童・生徒の教育または幼児の保育をつかさどる学校職員のことである。教諭は[[教員採用試験]]合格を経て採用された正規教員であり、各学校の種別に対応する[[教員免許状]]の普通免許状または特別免許状を有していなければならない。教育や保育をつかさどることを主たる職務とし、学校の管理運営上必要とされる校務の分掌も職務としている。
; [[助教諭]]
: 助教諭(じょきょうゆ)とは、教諭の職務を助ける学校職員のことである。助教諭は臨時教員であり、教員免許状の臨時免許状を有していなければならない。[[第二次世界大戦]]後間もない時期は、教員の数が足りず積極的に用いられたが、その後教員を希望する人が増えたため、現代ではほとんど見られない職階になった。
33行目:
: 栄養教諭(えいようきょうゆ)とは、児童・生徒の[[栄養]]の指導及び管理をつかさどる学校職員のことである。栄養教諭は、正規教員であり、教員免許状の栄養教諭の普通免許状を有していなければならない。幼稚園への配置により良い教育的効果が得られると期待できる。
; [[司書教諭]]
: 司書教諭(ししょきょうゆ)とは、[[学校図書館]]の専門的職務をつかさどる職のことである([[学校図書館法]]第5条第1項)。司書教諭は、[[主幹教諭]](「養護をつかさどる主幹教諭」および「栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭」を除く)、[[指導教諭]]、または、[[教諭]]をもってあてられる([[充て職]])。この場合、あてられた者は、大学その他教育機関で開講される[[司書教諭の講習]]を修了した者でなければならない(学校図書館法第5条第2)。近年、[[幼稚園]]でも、絵本図書館などを設置するところが一部にあるが、司書教諭の多くは、兼務として置かれ、学校図書館専属としての司書教諭の配置までは至っていない。
; [[実習助手]]
: 実習助手(じっしゅうじょしゅ)とは、実験または実習について、教諭の職務を助けることを職務とする学校職員のことである。実習助手の配置については、[[学校教育法]]上は任意設置であるが、[[文部科学省令]]である[[高等学校設置基準]]によればこれを置かなければならないとされている。教員免許状は必要とされないが、学校の規模や事情によって、教諭、講師らと同じく教員の一人として数えられることもある。[[大阪府]]では実習助手が職務を実施するに当たり、その連絡調整、指導及び助言に当たる「総括実習助手」を置くことができる。
40行目:
 
== 高等教育 ==
この制度がとられる[[学校]]は、[[大学]]([[大学院]]、[[短期大学]]を含む)と[[高等専門学校]]である。他に[[大学共同利用機関法人]]の研究所や、[[学位]]を取得できる[[省庁大学校]]も該当する。主な職階は、上から「教授」、「准教授」(助教授の廃止に伴い誕生)、「講師」、「助教」、「助手」である。 これら以外に、大学によっては、「実験講師」<ref>例えば[[同志社大学]]、[[中央大学]]、[[日本工業大学]]、[[龍谷大学]]等</ref>や、助手より下位に位置する補助員として「[[副手]]」<ref>例えば[[実践女子大学]]、[[学習院大学]]、[[多摩美術大学]]、[[東北芸術工科大学]]、[[フェリス女学院大学]]、[[九州産業大学]]等</ref>、「教務助手」<ref>例えば[[九州大学]]、[[福井大学]]、[[信州大学]]、[[徳島大学]]等</ref>、「実務助手」<ref>[[金城学院大学]]に実務助手の職員を確認できる。</ref>といった[[名称]]の職員がいるところもあるが、これらの多くは学校教育法に定められている職ではない。但し、学校教育法の定める「助手」を「教務助手」と呼称する九州大学の例<ref name="kyushu">[http://www.kyushu-u.ac.jp/university/change/newsystem/sukiimu.pdf 各職種の新制度への移行スキーム]、[http://www.kyushu-u.ac.jp/university/change/newsystem/Q&A.pdf 九州大学の新しい教員組織の在り方に関するQ and A]。2009年10月1日現在、准助教が26名、教務助手が1名在職している([http://www.kyushu-u.ac.jp/university/data/zaisyokusya.pdf 教員の部局別在職者状況])()(九州大学)。</ref>がある。
 
; [[教授]]
62行目:
 
== 教員の職階制度の問題 ==
=== 就学前教育・初等教育・中等教育 ===
中等教育以下では、公立の場合、教員のほとんどが教諭であったため、深刻な階級問題は存在しなかったが、副校長、主幹教諭、指導教諭の職階が新設されたため、今後の学校運営については、未知な点がある。
 
=== 高等教育 ===
高等教育での職階制度は、教育研究機関の教育組織の中に強い階級制度をもたらす。学部長などの重要な役職に就くには、ほとんどの場合教授でなければならない。
 
また、[[講座制]]をしいている場合は、それ以外に研究活動と教育活動の両面で教授が大きな権限を持ち、教授の能力や人格が講座の活動の成否や所属する教員と学生の人生までをも大きく左右する。教授は下位の教員に対して人事権を持つので、上司である教授との人間関係のトラブルが原因で、人事上の不当な扱いを受けるケースも数多く存在する(小説『[[白い巨塔]]』はそれを描いた小説として有名)。
 
=== 就学前教育・初等教育・中等教育 ===
中等教育以下では、公立の場合、教員のほとんどが教諭であったため、深刻な階級問題は存在しなかったが、副校長、主幹教諭、指導教諭の職階が新設されたため、今後の学校運営については、未知な点がある。
 
== 脚注 ==
77行目:
* [[教員]]
* [[学校職員]] - [[学校職員の種類]] - [[学校職員充て職]]
* [[教諭]] - [[養護教諭]] - [[栄養教諭]]  -  [[司書教諭]]
* [[教授]] - [[准教授]] - [[講師 (教育)]] - [[助教]] - [[助手 (教育)]]
* [[希望降任制度]]