削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{国際化}}
 
'''賜死'''(しし)は[[死刑]]の一種。君主が臣下、特に貴人に対して自殺を命じること。単純に君主の命令(王命)による死刑を指して賜死という呼ぶこともある。)なお通常の刑よりを賜る」という漢語恩情君主側ある措置視点「死を与えいう意だ多い。死ぬことは変わらないも、近世以後の名誉は救われ、人は死ぬが一族郎党累は及ばず、場合によっおいては子弟に相続が認められるなど、特別臣下措置がなされた場合が賜視点で「をもらう」して理解さいう正反対の意にも用いられる。近世解説行われおいて混乱を避ける大半の[[切腹]]め、便宜的に臣下側は「賜死を受ける」というようどがこれにあた表現を用いる。
 
通常の死刑よりは恩情のある措置であることが多い。取調べや裁判によって名誉を傷つけられることが防げ、正式に重罪が宣告された場合の[[連座]]を防ぐことができる。唐の国俊なる者は、賜死を拒否したために一族もろとも惨刑に処せられている。<ref>『旧唐書』酷吏伝</ref>また、[[赤松持貞]]や[[国司親相]]などの切腹にみられるように、貴族やその家臣が一身で責任を取る形で賜死を受けることによって、爵位や領国を守ることができた。
== 日本古代の賜死 ==
 
[[王朝]]時代においては[[皇位]]を巡る争いの過程で権門出身の[[皇后]]・皇妃の所生の皇子の[[皇太子]]決定のため、成人の有力な皇子に対してしばしば発生した。[[大津皇子]]の賜死はよく知られた例である。時代が下がると賜死の例は減り、[[配流]]となる場合がほとんどとなる。
法に基づかず、君主の強権をもって死を賜ることも多かった。([[ルキウス・アンナエウス・セネカ]]や[[ウラジーミル・アンドレエヴィチ (スターリツァ公)]]など)この場合、名誉というよりは、賜死を受け入れない場合[[私刑]]により惨殺されることを恐れての死であることが少なくない。賜死が非合法に行なわれた場合、死因が伏せられて病死などとされることもある。軍人であれば[[エルヴィン・ロンメル]]のように[[戦死]]・[[戦病死]]となどと発表されることもある。
 
一方で、東アジアで貴族制社会では賜死が法制化されていることもある。唐朝では、五品以上の貴族が死刑を受けた場合、逮捕投獄されず自宅で賜死を受けることが許された。<ref>『新唐書』刑法志</ref>唐制を襲った律令制の日本でも、五位以上の貴族は賜死を受けることが許され、<ref>『養老律令』獄令</ref>[[大津皇子]]や[[長屋王]]などが自害している。近世でも[[江戸幕府]]における切腹<ref>『御定書百箇条』</ref>や[[李氏朝鮮]]における賜薬のように、高級官僚に対する法制化された賜死がある。また、[[古代ギリシア]]では市民を死刑に処す場合、[[ドクニンジン]]をもって死を賜っており、[[ソクラテス]]の例がよく知られている。
 
古代中国で死を賜る場合、自殺の道具を贈るという趣味の悪い風習があった。[[伍子胥]]・[[白起]]は剣を贈られており、[[楊貴妃]]・[[和シン]]は白布を贈られており、[[公孫晃]]・[[賈南風]]は毒酒を贈られている。
 
== 切腹 ==
15 ⟶ 20行目:
 
==その他==
貴人が死を賜った場合、死を賜った後に死因が伏せられて病死などとされることもある。賜死に近い、半ば強制された[[自殺]]([[自決]])は軍隊組織などで近代以降も多々見られ、その場合公的には死者の名誉は保たれ、他の死因、例えば軍人であれば[[戦死]]・[[戦病死]]として処理された。
 
==関連項目==