「織田長益」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
58行目:
==逸話==
* [[義残後覚]]・[[明良洪範]]など後世の編纂所では二条城の逃亡劇を、[[京都|京]]の[[民衆]]たちには「織田の源五は人ではないよ お腹召せ召せ 召させておいて われは安土へ逃げるは源五 むつき二日に大水出て おた(織田)の原なる名を流す」と皮肉られたという。この時、信忠に自害を進言したのは長益とだとされる。しかし、信忠が腹を切った時点では既に二条御所は[[明智光秀|明智]]軍に重包されており、脱出はほぼ不可能だという指摘がある。事実としては明智勢の来襲以前に逃亡していたと思われる。他にも[[前田玄以]]、[[水野忠重]]、[[山内康豊]]、[[鎌田新介]](信忠の介錯役)が二条御所から脱出している。
* 大坂の役では家康の命を受け、隠密として働いていたともされる<ref>[[譜牒余録]]</ref>が、確証の持てる話ではない。しかし、[[徳川家康|家康]]・[[淀殿]]双方に顔が効く有楽斎が、両者和解のため大に入り頻繁に連絡を取り合っていたのは確かで、その行動が[[間者]]と誤解された可能性はある。
* 有楽斎が堺占拠の際捕らえられた[[今井宗薫]]を赦すなど穏健的行動をとっていたのに対し、嫡男[[織田頼長|頼長]]は[[片桐且元]]殺害を計画し[[織田信雄]]を大坂方の総大将に担ごうとするなど、過激的行動を幕府側にも警戒されており、有楽斎とも対立していた。また頼長は冬の陣では仮病と称して攻撃に加わらないなどの不審な行動が多く、夏の陣前に「自分を司令官にしろ」と主張して諸将の反対にあい出奔している。有楽斎の大阪城退去は、この長頼の奇行のため父の有楽斎も城内での立場を失ってしまったのも一因であろう。
* [[高麗茶碗|大井戸茶碗]](おおいどちゃわん)は、長益が所持していた経歴から、「有楽井戸」などの別名を持つ。