削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''新開池'''(しんがいけ)は、かつて[[河内国]][[若江郡]]北部周辺の広範囲(現在の[[大阪府]][[東大阪市]]北部、[[大東市]]西部、[[大阪市]][[鶴見区 (大阪市)|鶴見区]]東部あたり)にかけて存在した大きな[[池]]。[[江戸時代]]の川違えと新田開発[[開墾]]されてより消滅した。
 
== 歴史・概要 ==
太古の昔、かつて[[大阪湾]]は現在の[[大阪平野]]の奥深くにまで入り込んでいた。だが、しかし[[淀川]]水系[[大和川]]水系によって土砂がから込んできてる大量の土砂により次第に縮小してしまい、[[淡水湖]]化して[[河内湖]]に、さらに縮小して中世には北東側に[[深野池]](ふこうのいけ)・南西側に新開池という二つの大きな池となっていた。
 
[[中甚兵衛]]らの尽力により、[[宝永]]元年([[1704年]])に[[大和川]]の付け替え工事が行われ、完成した。その結果、深野池や新開池の水量が減少し、開墾が行える下地が作られた。そこで、翌宝永2年([[1705年]])、大和屋六兵衛と庄屋長兵衛が落札した開発利権を[[鴻池善右衛門|鴻池善右衛門宗利]]が譲り受け、新開池開墾工事が開始された。これが東大阪市北西部に広がる[[鴻池新田]]であるとして開発された。大和川付け替え工事でできた数ある[[新田]]の中でも最大の開発面積(約119ヘクタール)を誇るだった
 
{{DEFAULTSORT:しんかいけ}}
11行目:
[[Category:大阪府の歴史]]
[[Category:東大阪市]]
[[Category:大和川水系東市]]
[[Category:鶴見区 (大阪市)]]
 
{{Japan-geo-stub}}
{{Japanese-history-stub}}
 
[[Category:大和川水系]]