「磐井県」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リダイレクト解除
7行目:
== 沿革 ==
* [[1871年]](明治4年)
** [[11月2日 (旧暦)|11月2日]] - 第1次府県統合により[[一関県]]、[[江刺県]]、[[胆沢県]]が統合され、陸中国南部、陸前国北部に改めて'''一関県'''が発足。県庁は[[磐井郡]]一関村(現在の岩手県[[一関市]])に設置
** [[12月13日 (旧暦)|12月13日]] - [[胆沢郡]]水沢(現在の岩手県[[奥州市]][[水沢区]])への県庁移転を予定して'''水沢県'''に改称。[[県庁]]は実際には[[登米郡]]寺池村(現在の宮城県[[登米市]]登米町寺池桜小路1-5)の[[登米県]]庁として使用される予定だった建物に設置された
* [[1875年]](明治8年)[[11月22日]] - 県庁を磐井郡一関に移転して'''磐井県'''に改称。
* [[1876年]](明治9年)
** [[4月18日]] - 第2次府県統合により'''岩手県'''に編入。同日磐井県廃止。ただし、陸前国は'''宮城県'''に移管。