「緑色蛍光タンパク質」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 変更: pl:Białko zielonej fluorescencji
m編集の要約なし
1行目:
'''緑色蛍光タンパク質'''(りょくしょくけいこうタンパクしつ、Green Fluorescent Protein, GFP)は[[オワンクラゲ]] (''Aequorea victoria'') がもつ[[分子量]]約27 k[[ドルトン (単位)|Da]]の[[蛍光]][[タンパク質]]。1960年代に[[下村脩]]によって[[イクオリン]]とともに発見・分離精製された<ref>{{cite journal | author=Shimomura, O.; Johnson, F. H.; Saiga, Y. | title=Extraction, purification and properties of aequorin, a bioluminescent protein from the luminous hydromedusan, Aequorea | journal=J. Cell. Comp. Physiol. | pages=223–239 | volume=59 | year=1962| id=PMID 13911999}}</ref>。下村はこの発見で、[[2008年]]に[[ノーベル賞|ノーベル化学賞]]を受賞した。
[[Image:GFP 1EMA.jpg|right|250px|thumb|緑色蛍光タンパク質の構造(結晶のリボン・ダイアグラム)]]
[[File:GFPmouse.jpg|thumb|耳をGFPたんぱくで標識されたマウス]]
オワンクラゲの生体内では[[イクオリン]]と複合体を形成している。細胞内カルシウムを感知して発光するイクオリンは、単体では最大蛍光波長460 nmの青色であるが、オワンクラゲの発色細胞内では、GFPがイクオリンから[[励起]]エネルギーを受け、最大蛍光波長508 nmの緑色の[[蛍光]]を発する([[蛍光共鳴エネルギー移動|フェルスター型エネルギー転移]])。GFPの緑色蛍光の発色に関しては、下村の一連の研究により提唱された発色団の分子構造モデルをもとに、10数年を経て1990年代になって発色団の分子構造が確認された。GFP分子内での発色団の形成には自己脱水結合のみで充分であり、[[酵素]]など他分子の助けを必要としない。