「ふじみ野市立大井郷土資料館」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
1行目:
'''ふじみ野市立大井郷土資料館'''(-しりつおおいきょうどしりょうかん)は、[[ふじみ野市]]域のうち旧[[大井町 (埼玉県)|大井町]]域の歴史、[[民俗学|民俗]]、[[考古資料|考古]]分野の展示を行う博物館類似施設である。[[ふじみ野市立大井図書館]]と併設された複合施設である。1988(昭和63)年に大井図書館とともに開館した<ref>大井町立郷土資料館編『常設展示総合案内』1997年,p.14</ref>。
 
大井図書館と入口は同じであり、入って左側へいくと常設展示室がある。入って一周して入口にもどるという動線になっている。
8行目:
[[縄文時代]]については、入口付近に東台遺跡から発見された[[加曾利E式|加曾利E]]Ⅳ式期の柄鏡形住居の復元模型を展示している。また、中部山岳地域を象徴する[[勝坂式]]と千葉、茨城地域を象徴する[[阿玉台式]]土器が同じ住居跡から出土するなどの事例が確認されていることを紹介するとともに階段状の後列に、縄文中期前半の勝坂式の土器が貉沢期から順番に展示され、中部山岳地域の影響を受けた[[曾利式|曾利]]系土器が続く。前列に阿玉台式土器を展示している。縄文時代中期後半の加曾利E式土器と後期初頭の[[称名寺式]]土器が原始コーナーの最後尾となっている。
 
[[古代]]コーナーは、旧[[大井町 (埼玉県)|大井町]]域で発見された[[土師器]]や[[須恵器]]を2ケースを用いて展示している。煮炊きに用いた土師器の台付甕や[[灯明皿]]として用いられた須恵器坏が展示されている。また大井の地名の由来となった大井戸が紹介されている。
 
===中世・近世・民俗===