「ノート:取次 (豊臣政権)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Yasumi (会話 | 投稿記録)
模様砂漠2 (会話 | 投稿記録)
470行目:
:#''「同時代においては[[申次]]、[[奏者]]、聞次ともいう」'' >江戸幕府の取次([[取次の老中]])では聞次とは被取次側の概念(諸大名側の江戸家老や留守居役)であって、取次の概念とは異なります。 また、豊臣政権の取次で「聞次」と称される出典も見かけません。本当に出典はあるのでしょうか? 更に室町幕府の取次([[大名申次]])の研究でも取次を聞次と称していないようです。出典にも無く、各取次対象を指していない冒頭定義文は何を根拠に執筆されたのでしょうか?
:これら、色々な取次を呼び名が一緒だからと言って混ぜこぜに一つの記事で詳説するメリットが理解できません。呼び名が同じという共通点だけでは[[長政]]のような、よく分からない記事となるでしょう。--[[利用者:Yasumi|Yasumi]] 2011年7月20日 (水) 21:36 (UTC)
 
回答がありませんでしたので、[[Wikipedia:コメント依頼/Chokorin]]を提出しました。Yasumiさんは議論に復帰されるのであれば、まずブロック依頼の原因となった質問に回答を行ってください。--[[利用者:模様砂漠2|模様砂漠2]] 2011年7月21日 (木) 11:08 (UTC)
 
== 文献の書誌事項補填 ==
ページ「取次 (豊臣政権)」に戻る。