「林鵞峰」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Chokorin (会話 | 投稿記録)
加筆
1行目:
'''林 鵞峰'''(はやし がほう、[[元和 (日本)|元和]]4年[[5月29日 (旧暦)|5月29日]]([[1618年]][[7月21日]]) - [[延宝]]8年[[5月5日 (旧暦)|5月5日]]([[1680年]][[6月1日]]))は、[[江戸時代]]前期の[[儒者]]。[[林羅山]]の三男。名は又三郎・春勝・恕。字は子和・之道。号は春斎・鵞峰・向陽軒など。
 
== 人物・略歴 ==
[[京都]]出身。[[那波活所]](なわかっしょ)に師事し、その後父[[林羅山|羅山]]同様[[江戸]]赴き[[江戸幕府]]に仕えた。父羅山の死去後の[[1657年]]([[明暦]]3年)[[林家 (儒学者)|林家]]を継ぎ、幕政に参与した。[[1663年]]([[寛文]]3年)4)、4代[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家綱]]に[[五経]]を講義して弘文院学士号を与えられ、訴訟関係・幕府外交の機密にあずかった。[[日本史]]に通じ、父羅山とともに「[[日本王代一覧]]」「[[本朝通鑑]]」「寛永諸家系図伝」など幕府の初期における編纂事業を主導し、[[近世]]の[[歴史学]]に大きな影響を与えた。鵞峰が整えた林家学塾の組織は、その後の[[昌平坂学問所]]の基礎となった。
 
[[日本史]]に通じ、父羅山とともに『[[日本王代一覧]]』、『[[本朝通鑑]]』(『本朝編年録』)、『[[寛永諸家系図伝]]』など、幕府の初期における編纂事業を主導し、[[近世]]の[[歴史学]]に大きな影響を与えた。鵞峰が整えた林家学塾の組織は、その後の[[昌平坂学問所]]の基礎となった。
[[1643年]]の著書「日本国事跡考」の中で「[[松島]]、此島之外有小島若干、殆如盆池月波之景、境致之佳、與丹後[[天橋立]]、安藝[[厳島|嚴島]]爲三處奇觀」(此の島の外に小島若干有り、殆ど盆池月波の景の如し、境致の佳なる、丹後天橋立・安藝嚴島と三處の奇觀となす)と記し、これが現在の[[日本三景]]の由来となった。[[2006年]]、林鵞峰の誕生日にちなみ、7月21日が「日本三景の日」と制定された。
 
多方面な関心をいだいてエンサイクロペディストぶりを発揮した父羅山にくらべ、鵞峯は、『本朝通鑑』や『日本王代一覧』などにおいて「日本」の国柄がどのようなものであったかを追究し、幕府政治の正統性や妥当性がどうあればいいかについて、その支配[[イデオロギー]]形成の端緒を開いたとも評される<ref> [http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1090.html 松岡正剛の千夜千冊『徳川イデオロギー』ヘルマン・オームス]</ref>。
 
なお、[[1643年]]の著書「日本国事跡考」の中で「[[松島]]、此島之外有小島若干、殆如盆池月波之景、境致之佳、與丹後[[天橋立]]、安藝[[厳島|嚴島]]爲三處奇觀」(此の島の外に小島若干有り、殆ど盆池月波の景の如し、境致の佳なる、丹後天橋立・安藝嚴島と三處の奇觀となす)と記し、これが現在の[[日本三景]]の由来となった。[[2006年]]、林鵞峰の誕生日にちなみ、7月21日が「日本三景の日」と制定された。
 
== 家族 ==
父林羅山は幕府草創期の儒者として著名である。長兄・次兄は夭逝し、三男春勝が鵞峰として羅山の後を継いだ。弟守勝は読耕斎(とくこうさい)と号し、やはり幕府に召し抱えられた。子の信篤は林家3代を継ぎ、[[林鳳岡]]と号した。
 
== 関連項目 ==
* [[本朝通鑑]]
* [[日本三景]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
* [http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1090.html 松岡正剛の千夜千冊『徳川イデオロギー』ヘルマン・オームス]([http://www.honza.jp/ ISIS本座])
 
{{林家|2代:1657 - 1680}}