「心肺蘇生法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
WikitanvirBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: fa:احیای قلبی ریوی
編集の要約なし
15行目:
CPRは厳密にはAEDを含まないが、実際には不可分であるためここではAEDも含めたBLSの範囲で手順を説明する。各手順の詳細は[[一次救命処置]](BLS)を参照されたい。
 
# 安全を確認
#: 二次災害を防ぐため、まず周囲の安全を確認する。
# 意識の確認
#: 意識の有無を確認する(肩を叩きながら相手の耳元で「大丈夫ですか!?」と呼びかける。
# 応援を呼ぶ
#: 119番に通報。訓練を受けていない人はその場で自分で携帯から119番通報をすれば、何を確認してどうすればよいかのアドバイスが得られる。そのアドバイスの中に[[自動体外式除細動器|AED]]の手配、及び以下のCPRのやり方が含まれる。<br />極力まわりの人を巻き込む。例えばAEDを取りに行ってもらうとか、119番で言われた「強く早く、100回/分以上」を覚えておいてもらうとかでもよい。
# 呼吸の確認
#: 見た範囲で規則的で正常な呼吸をしているか。呼吸していれば回復体位。判別不能とか不自然な呼吸、または10秒以内に確認できなければ呼吸ナシの扱い。不自然な呼吸、例えばしゃくりあげるようなゆっくりとした不規則な呼吸は死戦期呼吸と云い、心停止(心室細動)直後数分の間に約半数の人に起きる。これを「呼吸有り」と安心してしまうと大切な救命のチャンスを逃してしまう。従って「呼吸ナシ」は広めにとってよい。自信が無ければ、119番の相手にどのような呼吸かを伝えればよい。119番が判断してくれる。
# 胸骨圧迫(心臓マッサージ)(C:Circulation)
#: 胸の真ん中に手の付け根を置き両手を重ねて、肘を真っ直ぐ伸ばし、100回/分以上の速さで継続出来る範囲で強く圧迫を繰り返す。推奨は「5cm以上沈むように」であるが、その場で測れる訳ではないので、継続出来る範囲で「強く」で良い。訓練をうけていない救助者はAED、または救急隊到着までハンズオンリーCPR<ref>
[http://eccjapanheart.org/pdf/Hands-Only_CPR_releaseFINAL.pdf ハンズオンリーCPRに関するAHA勧告声明]を参照
</ref>、つまり胸骨圧迫だけを続ける。<br />極力ほかの人を巻き込む。それが出来るかどうかは天国と地獄ほどの差がある。秒単位で12345と数えてもらうとかでもよい。5秒の間に8回以上なら100回/分以上を満たしている(後述)。それに応じてもらえれば疲れたときに代わってもらえる可能性が高い。疲れてきたらまわりの人に1分間だけでも代わってもらう。「強く早く」を維持するためにも交代は必用である。
# 気道確保(A:Airway)
 
#: 訓練を受けていない市民救助者は行わなくてよい。
#気道確保(A:Airway)
#: 訓練をうけ、自信のある市民救助者の場合は、仰向けに寝かせた状態で片方の手で額を押さえ、もう片方の人差し指と中指で顎を上に持ち上げる(頭部後屈顎先挙上法)ことにより行う。口の中に異物があれば除去する。
#:訓練を受けていない市民救助者は行わなくてよい。
# 人工呼吸(B:Breathing)
#:訓練をうけ、自信のある市民救助者の場合は、仰向けに寝かせた状態で片方の手で額を押さえ、もう片方の人差し指と中指で顎を上に持ち上げる(頭部後屈顎先挙上法)ことにより行う。口の中に異物があれば除去する。
#: 訓練を受けていない市民救助者は行わなくてよい。
#人工呼吸(B:Breathing)
#: 訓練をうけ、自信のある市民救助者の場合は、鼻を押さえ胸部がふくらむよう息を約1秒吹き込む。この際、感染病防止の観点から専用のポケットマスク等を患者の口に取り付けることが望ましい<ref>
#:訓練を受けていない市民救助者は行わなくてよい。
#:訓練をうけ、自信のある市民救助者の場合は、鼻を押さえ胸部がふくらむよう息を約1秒吹き込む。この際、感染病防止の観点から専用のポケットマスク等を患者の口に取り付けることが望ましい<ref>
AEDの中にはたいていは透明ビニールシートでできたフェイスシールドが入っている。ただしこれは直接口を付けることへの心理的抵抗を減らす目的のものであって、吐瀉物などをブロックする効果は無いか、または十分ではない。
</ref>。人工呼吸を行う間隔は[[胸骨圧迫]]30回毎に2回が目安。ただしこのための胸骨圧迫の中断は10秒以内とする。
# AEDによる除細動(D:Defibrillation)
#: AEDが到着したら使用する。体が濡れていれば拭き取る。それ以外の手順はAEDの音声ガイダンスに従えば良い。公共の場に配備されているAEDは一般の人でも使えるように操作を自動化しており、電気ショックが必要であるかどうかもAEDが自動的に判断する。
 
なお、アメリカ心臓協会(AHA)の[http://www.youtube.com/watch?v=n5hP4DIBCEE&feature=player_detailpage TVコマーシャル] では一般市民向けにもっと簡略化して「'''まず救急へ通報、次ぎに胸の真ん中を強く早く押す'''」、だけを強調している。そして「早く」、つまりテンポについては、ディスコ映画の「サタデー・ナイト・フィーバー」の曲「ステイン・アライヴ」を推奨している。この曲のテンポは1分間に100回以上を満たしており多くの人が知っている。「強く」の程度については触れていない。とっさの場合には深さの検証など出来ないし、CPRの講習で4~5cm(旧ガイドライン)と云っても初心者はおおむねそれより弱い。だから「強く」だけ意識してもらえれば良いということである。
88 ⟶ 87行目:
* [http://www.jrc.or.jp/study/safety/index.html 日本赤十字社・救急法等の講習内容]
* [http://www.jhf.or.jp/aed/index.html 日本心臓財団・AEDを知っていますか]
 
 
{{心血管疾患}}