「県犬養三千代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
千太 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
でここ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''県犬養 三千代'''(あがた(の)いぬかい の みちよ、[[天智]]4年([[665年]])? - [[天平]]5年[[1月11日 (旧暦)|1月11日]]([[733年]][[2月4日]]))は、[[奈良時代]]前期の女官。父は[[県犬養東人]]。'''橘三千代'''ともいう。
 
== 略歴 ==
[[命婦]]として宮中に仕え、軽皇子(後の[[文武天皇]])の[[乳母]]を務めて後宮で勢力を振るった。始めは[[美努王]](みぬおう・みのおう)に嫁して[[橘諸兄|葛城王]](後の[[橘諸兄]])・[[佐為王]]・[[牟漏女王]]を生み、美努王が大宰帥として筑紫に赴任した後、[[藤原不比等]]の後妻となり、藤原光明子([[光明皇后]])・多比能を生んだ(多比能の母に関しては異説あり)。以後も後宮に大きな影響力を及ぼし続け、[[藤原不比等]]による藤原氏の覇権の確立を援けた。
『[[新撰姓氏録]]』『[[尊卑分脈]]』によれば父は[[県犬養東人]]とされるが、東人の事跡は不明で母も不詳。出生年月日も不明であるが、出仕時期から天智4年(665年)出生の可能性が考えられている。県犬養氏は[[屯倉]]を守護する[[伴造]]氏族のひとつで、壬申の乱では[[県犬養大侶]]が大海人皇子([[天武天皇]])に近侍し、天武13年(684年)に[[宿禰]]姓を賜った中堅氏族。
 
三千代の出仕時期は不明であるが、天武8年(679年)には[[氏女の制]]により豪族女性の出仕年齢が15歳前後に定められ、三千代も同年に[[命婦]]として宮中に仕えたと考えられている。配属先についても不明であるが、和銅元年(708年)11月には即位直後の[[元明天皇]](阿閉皇女)から橘宿姓を賜っており、また養老5年(721年)5月には元明太上天皇の病平癒を祈念して仏門に入っていることから、[[天智天皇]]娘で[[草壁皇子]]の妻となった阿閉皇女に出仕した可能性が考えられている。
[[708年]]([[和銅]]元年)[[元明天皇]]の[[大嘗祭]]のとき、[[天武天皇]]の時代から仕えていることを称されて杯に浮かぶ橘とともに橘宿禰の[[姓]]を賜り、[[橘氏]]の実質上の祖となった。[[721年]]([[養老]]5年)正三位に叙せられ、同じ年元明天皇の危篤に際し[[出家]]。733年(天平5年)1月11日に死去。死後の同年12月28日に従一位、[[760年]]([[天平宝字]]4年)[[8月7日 (旧暦)|8月7日]]に[[正一位]]と大夫人の称号を贈られた。
 
[[命婦]]として宮中に仕え、軽皇子(後の[[文武天皇]])の[[乳母]]を務めて後宮で影響力を振るった。もち、始めは敏達天皇系皇親である[[美努王]](みぬおう・みのおう)に嫁して[[橘諸兄|葛城王]](後の[[橘諸兄]])・[[佐為王]]・[[牟漏女王]]を生み、美努王が大宰帥として筑紫に赴任した後、[[藤原不比等]]の後妻となり、藤原光明子([[光明皇后]])・多比能を生んだ(多比能の母に関しては異説あり)。以後も後宮に大きな影響力を及ぼし続け、[[藤原不比等]]による藤原氏の覇権の確立を援けた。
『[[万葉集]]』巻十九には、神護4年(727年)に光明子に皇子が誕生した際に三千代が詠んだと考えられている県犬飼養命婦の和歌が収められている。また[[法隆寺]]に三千代のものと伝えられる「橘夫人厨子」がある。
 
『[[続日本紀]]』に拠れば慶雲4年([[708年]]7月壬午(17日)には阿閉皇女は即位し(元明天皇)、翌[[和銅]]元年11月には[[大嘗祭]]が行われた。『続日本紀』には三千代に関する記事が見られないが、葛城王の上奏文によれば、元明は三千代が[[天武天皇]]の時代から仕えていることを称されて杯に浮かぶ橘とともに橘宿禰の[[姓]]を賜り、[[橘氏]]の実質上の祖となった。県犬養一族のなかで橘姓への改姓は三千代のみであるが、三千代は改姓後も県犬養一族に属し続けている。なお、同年5月には前夫の美努王が死去している。
 
[[708年]]([[和銅]]元年)[[元明天皇]]の[[大嘗祭]]即位後は宮人筆頭き、[[天武天皇]]の時代から仕えいることを称されて杯に浮かぶ橘不比等とともに橘宿禰の[[姓]]朝廷において影響力賜り、[[橘氏]]の実質上の祖強めたなった考えらている養老4年([[721720年]])には夫の不比等が死去し、翌[[養老]]5年には正三位に叙せられ、同じ年元明天皇の危篤に際し[[出家]]。733年(天平5年)1月11日に死去。死後の同年12月28日に従一位、[[760年]]([[天平宝字]]4年)[[8月7日 (旧暦)|8月7日]]に[[正一位]]と大夫人の称号を贈られた。
 
== 人物 ==
『[[万葉集]]』巻十九には、神護4年(727年)に光明子に皇子が誕生した際に三千代が詠んだと考えられている県犬飼養命婦の和歌が収められている。また[[法隆寺]]大宝蔵院三千代のもの[[念持仏]]と伝えられる橘夫人厨子と内部に収められる[[阿弥陀三尊]]像伝来している。
 
== 参考文献 ==
11 ⟶ 19行目:
 
== 関連項目 ==
*[[県犬養氏]]
*[[橘氏]]
 
{{Portal|文学|[[ファイル:Lit.jpg|65px]]}}