削除された内容 追加された内容
項目「同音異義語」に「英語における掛詞」を移動
編集の要約なし
4行目:
和歌は[[韻文]]として、その表現の仕方に色々な工夫すなわち修辞が古くより凝らされてきた。掛詞もその工夫のひとつである。
 
:あきののに ひとまつむしの こゑすなり われかとききて いざとぶらはん(『[[古今和歌集]]』巻第四・秋歌上 よみ人しらず)
 
秋の野に、尋ねてくれる人を待っていると[[松虫]]の声がするように聞える。そこでその待ち人とはこの私だというつもりで、そこに行ってみようという趣旨の和歌であるが、この和歌の第二句にある「まつ」というのが掛詞になっている。つまり、
10行目:
:あきののにひと'''まつ'''→'''まつ'''むしのこゑすなり…
 
というように、本来なら「人待つ松虫」というところを縮めて表現している。「待つ」と「松」で見られるように、意味は違うが同じ[[仮名 (文字)|仮名]]で表記することばをひとつにしたものである。掛詞は『[[万葉集]]』にもごく少数見られるが、仮名の登場以降に多く使われるようになった。のちには[[謡曲]]や[[浄瑠璃]]の文にも、掛詞は[[枕詞]]や[[縁語]]などといった修辞とともに用いられている。
 
== 関連項目 ==
*[[和歌]]
*[[同音異義語]]
*[[言葉遊び]]
*[[地口]]
*[[駄洒落]]
*[[ギャグ]]
 
{{DEFAULTSORT:かけことは}}