「ソピアー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Greeneyes (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
{{Notice|このページについて、出典『ぎやどぺかどる』についての問題提起と、[[ソフィア]]との兼ね合いについての議論があります。[[ノート:ソピアー|ノート]]も御覧下さい。|date=2009年}}
{{Redirect|ソピアー|「ソフィア」という名前|ソフィア}}
'''ソピアー'''、'''ソフィア'''([[ギリシア語]]:'''{{lang|-el|Σοφια}}'''[[英語]]:'''{{lang-la|Sophia'''}})または'''叡智'''(えいち<ref>「叡智」はソフィアの定着した訳語。出典:岩隈直著『新約ギリシヤ語辞典』432頁山本書店、2006年5月11日 増訂7版 ISBN 4841400303</ref>(えいち)は、智慧の[[象徴]]である。[[グノーシス主義]]や[[ユダヤ教]]などにおけるでは[[アイオーン]]の名で、[[創造神話|この世の起源]]に関して重要な役割を持つ。[[人間]]の[[救済]]における[[元型]]象徴とも見なせる。ソピアーはまた古代[[ヘレニズム]]世界で、[[智慧]]を象徴する[[女神]]とも考えられた。
{{Notice|このページについて、出典『ぎやどぺかどる』についての問題提起と、[[ソフィア]]との兼ね合いについての議論があります。[[ノート:ソピアー|ノート]]も御覧下さい。}}
'''ソピアー'''、'''ソフィア'''([[ギリシア語]]:'''{{lang|el|Σοφια}}''',[[英語]]:'''Sophia''')または'''叡智'''(えいち<ref>「叡智」はソフィアの定着した訳語。出典:岩隈直著『新約ギリシヤ語辞典』432頁山本書店、2006年5月11日 増訂7版 ISBN 4841400303</ref>)は、智慧の[[象徴]]である。[[グノーシス主義]]や[[ユダヤ教]]などにおける[[アイオーン]]の名で、この世の起源に関して重要な役割を持つ。[[人間]]の[[救済]]における[[元型]]象徴とも見なせる。ソピアーはまた古代ヘレニズム世界で、[[智慧]]を象徴する[[女神]]とも考えられた。
 
[[キリスト教]]におけるソピアーは[[神#キリスト教の神 |神]]の[[知恵]]を表している。日本の文献では早くとも[[16世紀]]末から'''上智'''(じょうち)という訳語が用いられる<ref>『ぎやどぺかどる』(GVIA DO PECADOR、[[1599年]]、上・1・2);「上智」『[[日本国語大辞典]]』第二版、第7巻、2006年。</ref><ref>[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%B8%8A%E6%99%BA&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0na「上智」『大辞泉』]</ref>。後世には'''知恵'''<ref>『岩波キリスト教辞典』701頁、第1刷 ISBN 400080202X</ref>、'''叡智'''<ref>[http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet;jsessionid=F22DCD4932114945D21B969C0B1F1FC9?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=58127 調査報告7 アヤソフィア博物館]</ref>とも訳され、[[日本正教会]]では'''睿智'''(えいち)と訳される<ref>[[日本正教会]]出典:『奉事経』34頁ほか</ref>。
 
== 概説グノーシス主義 ==
[[グノーシス主義]]の[[ウァレンティノス派]]などの「[[ソピアー神話]]」では、[[プレーローマ]]での最低次[[アイオーン]]で、彼女の欲望によって、この世が生み出された。
=== グノーシス主義 ===
 
グノーシス主義においては、ウァレンティノス派などの考えでは、[[プレーローマ]]における最低次アイオーンで、彼女の欲望によって、この世が生み出されたとする「[[ソピアー神話]]」が存在する。また人間の「心魂」([[魂]]を表すグノーシス主義用語)の象徴でもあり、ソピアーの落下と救済は、人間の心魂の地上への失墜と救済の可能性の[[神話]]元型となっている。絵画などでは、体を大地に対して弓なりにし、牛の頭をした女性で描かれることが多い。
人間の「心魂」([[魂]]を表すグノーシス主義用語)の象徴でもあり、ソピアーの落下と救済は、人間の心魂の地上への失墜と救済の可能性の[[神話]]元型となっている。
 
絵画などでは、体を大地に対して弓なりにし、[[牛]]の頭をした女性で描かれることが多い。
 
== キリスト教 ==
[[イエス・キリスト]]の[[十字架]](スタウロス)での受難は、[[キリスト教]]の[[福音書記者]]が記しているものであるが、キリスト教におけるこの神話要素を借用したのか、または独自な出典から物語を採用したのか、イエスの受難も、上智の落下と救済事件のなかの要素として描かれている。イエスは

この場合、イエスは[[アイオーン]]であり、それゆえ[[肉体]]を持たないので、受難しなかったという説も存在しあり、これは[[仮現説|仮現論]](ドケティズム)に通じる。
 
=== 象徴主義 ===
元々ギリシア語では、[[知恵]]という意味の[[名詞]]であり、[[ギリシア神話]]では神格化されていなかったが、[[ヘレニズム時代]]以降、グノーシス主義とも関連して神格化が進む。しかし、独自の[[女神]]としての[[崇拝]]は希薄である。
 
智慧・叡智の重視、あるいは崇拝は、[[古代ギリシア]]の[[哲学]]から存在しており、ある。智慧(sophia)({{en|sophia}})は女性名詞なのあるため、[[擬人化]]して把握される傾向があった。[[キリスト教]]における[[聖母マリア]]は、「神の母(テオトコス)」の称号を備えていたが、ソピアーの智慧の女神としての側面を吸収して、古代のソピアーに取って代わった。{{要出典|date=2009年5月}} 
 
== 脚注 ==
27 ⟶ 31行目:
* [[アルコーン]]
* [[ソピアー神話]]
* [[ソフィア (神秘思想)|ソフィア]]
* [[聖母マリア]]
* [[上智大学]]
 
{{reli-stub}}
 
{{デフォルトソート:そひあー}}
[[Category:グノーシス主義]]
<!-- [[Category:神秘主義]] 神秘主義については保留 -->
-- [[Category:知識の神]]
[[Category:知識の|そふいあ]] -->
[[Category:ギリシア語の語句]]
{{デフォルトソート:そひあ}}
 
[[en:Sophia (wisdom)]]