削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
22行目:
 
==沿革==
{{節stub}}
*[[1948年]]([[昭和]]23年)3月 - 自治体消防として長崎市消防局が発足。(長崎市興善町2-28)<ref>[http://www.fdma.go.jp/ugoki/h1511/13.pdf 長崎県長崎市消防局](PDF)</ref>
===昭和===
*[[1948年]]([[昭和]]23年)[[3月7日]] - 消防組織法の施行に伴い、消防は警察から分離、自治体消防として'''長崎市消防本部'''が発足。
**消防本部 - 長崎市桜町36番地
*[[1948年]]*消防署[[昭和]]23年)3月本署) - 自治体消防として長崎市消防局が発足。(長崎市興善町2-28)9番地<ref>[http://www.fdma.go.jp/ugoki/h1511/13.pdf 長崎県長崎市消防局](PDF)</ref>
***3出張所 - 丸尾、松ヶ枝町、桜馬場町
***5消防団(34分団) - 長崎、梅香崎、稲佐、土井首、水上
***初代消防長 - 黒澤平八郎(長崎市[[助役]])
*[[1949年]](昭和24年)
**[[10月18日]] - 消防組織法により、西彼杵郡長与村(現 長与町)との間に消防相互協定を締結。
**[[12月10日]] - 消防本部に、予防課を新設し、消防課・予防課の2課体制とする。
*[[1950年]](昭和25年)[[6月5日]] - 長崎市が長崎[[海上保安部]]との間に消防協力協定を締結。
*[[1951年]](昭和26年)
**[[1月31日]] - 本署に三連はしご消防車が登場。
**[[8月1日]] - 長崎市消防本部を'''長崎消防局'''(現組織名)に改称。
*[[1952年]](昭和27年)[[11月17日]] - 水上消防力強化のため、水上出張所を新設し、消防艇「白龍」を配置。
*[[1954年]](昭和29年)
**[[7月20日]] - [[原爆]]で焼失した大橋町出張所を再建し、落成式を挙行。
**[[11月16日]] - 消防局、新庁舎が完成し、落成式を挙行。
***鉄筋コンクリート造3階建て。望楼の高さは33m。近代的設備を完備。
*[[1955年]](昭和30年)[[2月1日]] - 福田・深堀・日見の市域編入で、長崎市の消防団数が8消防団50分団となる。
*[[1956年]](昭和31年)[[9月28日]] - 一斉指令装置を設置し、火災時に各出張所、派出所、消防団に一斉に指令できるようにした。
*[[1958年]](昭和33年)[[10月23日]] - 西彼杵郡東長崎町(現長崎市)との間に消防相互協定を締結。
*[[1962年]](昭和37年)
**1月 - 西彼杵郡茂木町、式見町の市域編入に伴い、10消防団となる。
**[[6月5日]] - 長崎市城山町に長崎県消防学校が完成し、開校式を挙行。<ref>現在は大村市に移転している。</ref>
*[[1963年]](昭和38年)
**4月 - 西彼杵郡東長崎町の市域編入に伴い、11消防団となる。
**10月 - 長崎市消防団組織等規則を全面改正し、11消防団90分団2,819名を、東西南の3消防団42分団2,047名に改編。
***東消防団(長崎・茂木・日見・東長崎、19分団1,040名)
***西消防団(稲佐・福田・式見・水上消防団一部、11分団556名)
***南消防団(梅香崎・土井首・深堀・水上消防団一部、12分団451名)
 
 
===平成===
*[[2004年]](平成16年)6月 - 長崎市中央消防署の所在地に消防局と中央消防署の合同新庁舎を建設するため、完成までの間新興善小学校跡<ref>現在の[[長崎市立図書館]]</ref>で中央消防署仮庁舎<ref>現在、長崎市立図書館の敷地の一部になっており、2-28という住所は現在存在しない。</ref>の運用を開始。
*[[2007年]](平成19年)