「降霊術」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Was a bee (会話 | 投稿記録)
m #REDIRECT 交霊術
 
en:Necromancy 18:36, 20 August 2011 UTC 翻訳(一部省略・改変)
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
[[Image:Endor.jpg|thumb|215px|最も有名な聖書の降霊術師である「エンドルの魔女」、ジョゼフ・グランヴィル著『サドゥキスムス・トリウンパトゥス』(1681年)の口絵]]
#REDIRECT [[交霊術]]
'''降霊術'''は、占いの目的のために亡者の[[霊]]を<!--[[亡霊]]もしくは[[幽霊]]として-->呼び寄せようとする<!--、あるいは肉体的に蘇らせようとする-->魔術の形態である。
<!--In [[Renaissance magic]], necromancy (or [[negromancy]], by popular association with ''negro'' "black") was classified as a forbidden art, and [[Johannes Hartlieb]] (1456) lists [[demonology]] in general under the heading.{{Citation needed|date=January 2011}}-->
 
降霊術を指す英語のネクロマンシー (Necromancy) は、[[古代ギリシア語]]の {{lang|grc|νεκρός}} (ネクロス:「死体;(冥府の)死人」) と {{lang|grc|μαντεία}} (マンテイア:「予言、占い」)に由来する。複合語の {{lang|grc|νεκρομαντεία}} 自体は古典期よりも後のものであり、3世紀に[[オリゲネス]]が最初に用いた。[[古典ギリシア語]]では {{lang|grc|ἡ νέκυια}} (ネキュイア)で、ヘレニズム期の[[コイネー]]では {{lang|grc|νεκυομαντεία}} (ネキュオマンテイア)でもあり、[[ラテン語]]形で ''necyomantia''、17世紀の英語で ''necyomancy'' となった。
 
==古代==
初期の降霊術はけだし先祖の霊などの霊を招く[[シャーマニズム]]と関係がある。古典的降霊術師は、[[変性意識状態|トランス状態]]のシャーマンの呟き声に類似する「甲高い喚き声と低い唸り声の入り混じった」言葉で死者に呼びかけた<ref name="arcana">Luck, Georg (2006). ''Arcana Mundi: Magic and the Occult in the Greek and Roman Worlds'' (Second Edition). The Johns Hopkins University Press: Baltimore. ISBN 0-8018-8346-6.</ref>。
 
[[ストラボン]]は降霊術を[[ペルシア]]人の間で行わている占術の基本的な形式としており (Strabo, xvi. 2, 39, {{lang|grc|νεκρομαντία}})、それは[[カルデア]]、[[エトルリア]]、[[バビロニア]]の人々の間で広く行われていたとも信じられている。バビロニアの降霊術師は ''Manzazuu'' または ''Sha'etemmu'' と呼ばれ、かれらの呼び出した霊は ''Etemmu'' と呼ばれる。
 
降霊術はバビロン、エジプト、ギリシア、ローマで行われていた痕跡があり、西洋の古代において広く行われていた<ref name="Western Tradition 2006">Encyclopedia of Witchcraft the Western Tradition, ed. Richard M. Golden (California: ABC-CLIO, 2006), 808.</ref>。降霊術についての最古の文学記述は[[ホメーロス]]の『[[オデュッセイア]]』(紀元前700年頃)にある<ref name="Western Tradition 2006"/>。『オデュッセイア』第11歌「冥府行」(ネキュイア)の中で、強大な魔女である[[キルケー]]の保護下にあった[[オデュッセウス]]は、[[ハーデース]](冥府)に旅し、キルケーの教えた呪文を使って死者の霊を呼び出そうとする<ref>Ruickbie, 2004:24</ref>。かれの意図は、故国を目指す喫緊の航海について洞察を得るために[[テイレシアース]]の影に呼びかけ伺いを立てることであった。しかしかれは他の者の援けなくして霊を呼び寄せることはできない。ホメーロスの詩節には、降霊術に関わる特定の儀式への言及が多数ある。その儀式は夜間に火を燃やした穴の周りで行わなければならない<ref name="Western Tradition 2006"/>。加えてオデュッセウスは、死霊に飲ませる犠牲獣の血を使うなどの特定の方式に従わなければならず、さらには冥界の死霊と神々とに向けて祈願の言葉を唱える<ref name="Western Tradition 2006"/>。[[ギリシア神話]]には冥界に住む死者への言及が非常に多い。これがギリシア神話における降霊術の主要形式であり、ほとんどの場合、英雄たちは冥府に下り、魂を求めなければならない。
<!--このような儀式は降霊術に関わる共通の習わしであるが、ありふれたものからもっと異様なものまでさまざまであった。降霊術の儀式には魔法の輪、棒、護符、鐘、呪文が必要であった<ref>Rosemary Ellen Guiley, The Encyclopedia of Magic and Alchemy, (New York: Facts on File, 2006), 215.</ref>。また、降霊術師は死のおぞましい様相で身の周りを固めようとした。例えば死人の衣服を着たり、塩気も酵母も含まない黒パンや未発酵の葡萄汁(衰退や生命の欠如を象徴する)を飲み食いした<ref name="Rosemary Ellen Guiley 2006">Rosemary Ellen Guiley, The Encyclopedia of Magic and Alchemy (New York: Facts on File, 2006), 215.</ref>。降霊術師は死体を損壊したり口にするといったことにさえ手を染めた</ref> Necromancers even went as far as taking part in the mutilation and consumption of corpses.<ref name="Rosemary Ellen Guiley 2006"/>。こうした儀式は霊を呼び寄せるまでに何時間も何日も何週間もかかることもあった。これらの実践はしばしば墓場や、降霊術師の一定の基準に適したその他の陰惨な場所で行われた。加えて降霊術師は、お告げがいっそう明確に語られるという理由で、できるだけ最近この世を去った者を呼び出そうとした。この時間枠は通常、肉体の死後12ヶ月間であった<ref>James R. Lewis, Encyclopedia of Wiccan and Neopagan Traditions (California: ABC-CLIO, 1999), 201.</ref>。この期間を逸してしまった場合、降霊術師は亡者の霊を幽霊として出現させるべく呼び出そうとした。-->
 
死者のもつ知識は限りがないと考えられた文化もありえようが、古代のギリシア人とローマ人について言えば、個人の影は一定のことしか知らなかったという指摘がある。かれらの助言に価値があると思われたのは、かれらが生あるうちに知ったこと、もしくは死後に得た知識の功であったと考えられる。[[オウィディウス]]は、死者が新しい報せや噂話をやり取りできる冥界の市場について記している<ref name="arcana"/><ref>''Metamorphoses'' 4.444; ''Tristia'' 4.10.87&ndash;88</ref>。
 
[[聖書]]には<!--「骨の招霊師」と呼ばれた-->降霊術師についての多くの言及がある。[[申命記]] (XVIII 9&ndash;12) は[[カナーン人]]の行う死者に由る占いに関わらぬよう[[イスラエル人]]にはっきりと戒めている。
 
{{Quote|<sup>10</sup>汝(なんぢ)らの中間(うち)にその男子(むすこ)女子(すむめ)をして火(ひ)の中(なか)を通(とほ)らしむる者(もの)あるべからずまた卜筮(うらなひ)する者(もの)邪法(ぢゃはふ)を行(おこな)ふ者(もの)禁厭(まじなひ)する者(もの)魔術(まじゆつ)を使(つか)ふ者(もの)<sup>11</sup>法印(はふいん)を結(むすぶ)ぶ者(もの)憑鬼(くちよせ)する者(もの)巫覡(かんなぎ)の業(わざ)をなす者(もの)死人(しにん)に詢(と)ふことをする者(もの)あるべからず<sup>12</sup>凡(すべ)て是等(これら)の事(こと)を為(な)す者(もの)はヱホバこれを憎(にく)みたまふ汝(なんぢ)の神(かみ)ヱホバが彼(かれ)らを汝(なんぢ)の前(め)より逐(お)ひはらひたまひしも是等(これら)の憎(にく)むべき事(こと)のありしに因(より)てなり<ref>{{Cite wikisource|申命記(文語訳)|日本聖書協会|ja|nobullet=yes}} 18章10-12節(ルビ追加)</ref>}}
 
この警告はつねに考慮されたわけではなかった。例えばサウル王は、エンドルの魔女に命じて黄泉([[シェオル]])から[[サムエル]]の影を呼び出させた。一部のキリスト教の著述家は後に、人間が死者の霊を呼び戻すことができるという発想を却下し、かかる影は偽装した悪霊(デーモン)であると解釈した。そしてそれゆえに降霊術は悪霊呼び寄せと同義であるとした。
 
アルルのカエサリウス<ref>Kors and Peters, 48</ref>は、たとえ呪文のはたらきが利益をもたらすように見えるとしても、キリスト教の神以外のいかなる悪霊も「神々」も信用せぬよう聴衆に説いた。かれは、悪霊たちは神の許しによってのみ行動するのであり、キリスト教徒に試練を与えることを神に許されているのだと述べる。カエサリウスはここで人を咎めているのではない。かれはただ、降霊術は聖書で禁じられているにもかかわらず存在していると述べたにすぎない。
 
==中世初期および盛期==
[[北欧神話]]にも降霊術の事例 (Ruickbie, 2004:48) がある。たとえば「[[巫女の予言]]」の中に、[[オーディン|オージン]]が未来を教えてもらうために女予言者たちを呼び出す場面がある。『スヴィプダグルの歌』の第1部である「グローアの呪歌」では、英雄スヴィプダグルは、自分に魔法をかけてもらおうと、巫女であったかれの亡き母グローアを呼び出す。『フロールフ・クラキのサガ』では、ハーフエルフの王女であるスクルドは実に魔法(セイズル)に長けており、ほとんど戦いに無敵であった。かの女は自分の戦士が倒れると蘇らせて戦いを続けさせた。
 
多くの中世の著述家はキリスト教の神の援けなくして復活は不可能であると信じた。かれらは占いの実践を、霊の姿を取るデーモン(悪霊)を呼び出すことであると説明した。その実践ははっきりと悪霊魔術として知られるようになり、ローマ・カトリック教会はこれを断罪した<ref>Kieckhefer 152</ref>。<!--降霊術の従事者は多くの共通項で結びついていたが、これらの降霊術師がつねに集団として組織されていたという証拠はない。-->
 
中世の降霊術は、アラビアの影響に由来する天文魔術と、キリスト教と[[ユダヤ教]]の教義に由来する[[悪魔祓い]]とを総合したものと信じられている。アラビアの影響は、月の相、太陽の位置、日取りと時間を要件とする儀式において明らかである。香を炊いたり像を埋めたりすることは天文魔術と降霊術の双方にみられる。キリスト教とユダヤ教の影響は、呼び寄せの儀式で用いられるシンボルや祈祷文に見出される。
 
従事者は多くの場合、キリスト教の聖職者の一員であった。ただし聖職者でない従事者も記録に残っている。ある場合には、ただの見習いや下級聖職者に叙階された者が実践に手を染めた。かれらは霊的存在(特に悪霊)の操作と魔術実践への信念で結びついていた。これらの従事者はほとんどの場合、読み書きができ、申し分のない教養があった。ほとんどの者は悪魔祓いの基本的な知識をもち、[[占星術]]と[[悪魔学|鬼神学]]の文献に接したことがあった。聖職者としての教育は非正規的であり、大学へ入ることはまれであった。大多数の者は師と徒弟という関係の中で教育され、ラテン語と典礼と教理の基本的な知識をもつことが要求された。この教育は精神的な指導に結びつくとは限らず、神学校など存在しないも同然であった。かかる確たる教育の不在が、キリスト教の教理においてオカルト的実践が非難されているにもかかわらず一部の意欲的な聖職者がキリスト教の典礼をオカルト的実践に結びつけることを許容した。
 
中世の従事者は以下の3つのことを降霊術で成し遂げることができると信じた。すなわち、意志の操作、幻影、知識である。意志の操作は、他人や動物や霊の心と意志に影響を及ぼす。他人に苦痛を起こさせるために、“狂気に駆り立てるために、愛または憎悪に燃え上がらせるために、気に入られるために、何らかの行為をやらせたり、やらないように仕向けるために”、悪霊が呼び出される<ref>Kieckhefer, 158</ref>。幻影には死者の復活、食物、見世物、移送手段を呼び出すことが含まれる。知識は悪霊を通じて得られるとされた。犯人を同定する、物品を探す、未来の出来事を明かす、といったさまざまなことに悪霊は情報を提供するとされた。
 
[[ミュンヘン降霊術手引書|ミュンヘン式書]]に示されるように、中世の降霊術の実行には通常、魔法の圏、祈祷文、生贄が必要であった。圏はふつう地面に描かれたが、布や羊皮紙が用いられることもあった。キリスト教的観念とオカルト的観念の混成であるさまざまな物、図形、記号、文字が内側に描かれ、また配置される。圏は、呼び出された悪霊から降霊術師を護るなど、中にあるものに力を与え、防護すると信じられた。
 
降霊術を告発された者の希少な自白の示すところでは、さまざまな呪文と、語られた魔術的実験があった。気まぐれな尋問者とは対照的に、これらの詳細がかれらの実行の賜物であったのかどうか、断定するのは困難である。<!--[[ソールズベリーのジョン]]はキークヘファーの述べた最初の事例のひとりであるが、-->1323年のパリの宗教裁判記録の示すところでは、「細切れの猫の皮で作られた圏の中から悪霊ベリクを呼び出そうと企てた集団」が、教会の定義するところの“降霊術”に関与していたことは明白であったという<ref>Kieckhefer, 191</ref>。
 
<!--ハーバート・スタンリー・レッドグローヴは、降霊術は中世儀式魔術の主要3部門のひとつであると主張した。他のふたつは黒魔術と白魔術である<ref>In ''Bygone Beliefs'', chapter 7: Ceremonial magic in theory and practice</ref>。これは現代の分類に対応しておらず、「ニグロマンシー」と「黒き術」を同義語として用いている。
 
==中世末期からルネサンス==
In the wake of inconsistencies of judgment, necromancers, sorcerers and witches were able to utilize spells with holy names with impunity, as biblical references in such rituals could be construed as prayers as opposed to spells. As a result, the necromancy discussed in the [[Munich Handbook|Munich Manual]] is an evolution of these understandings. It has even been suggested that the authors of the Munich Manual knowingly designed this book to be in discord with understood [[ecclesiastical law]].The main recipe employed throughout the necromancy manual used the same religious language and names of power alongside [[demon]]ic names. The understanding of the names of God from [[apocryphal]] texts and the [[Hebrew]] [[torah]] demand that the author of such rites have at least a casual familiarity of these texts.Within the tales related in occult manuals, we also find connections with other stories in similar cultural literature (Kieckhefer, 43). The ceremony for conjuring a horse closely relates to the Arabic ''[[The Thousand and One Nights]]'', and the French romances.[[Chaucer]]’s ''[[Canterbury Tales|The Squire's Tale]]'' also has marked similarities. This becomes a parallel evolution of spells to foreign gods or demons that were once acceptable, and framing them into a new Christian context, albeit demonic and forbidden. As the source material for these manuals is apparently derived from scholarly magical and religious texts from a variety of sources in many languages, it is easy to conclude that the scholars that studied these texts manufactured their own aggregate sourcebook and manual with which to work spells or magic. In the notebooks of [[Leonardo da Vinci]], it is stated that::Of all human opinions that is to be reputed the most foolish which deals with the belief in Necromancy, the sister of Alchemy, which gives birth to simple and natural things. (taken from 12:13)
 
==近代の降霊術==
In modern time necromancy is used as a more general term to describe the pretense of manipulation of death, and generally has a magical connotation. Modern [[séance]]s, [[channeling]], [[Spiritism]] and [[Spiritualism]] verge on necromancy when the supposedly invoked spirits are asked to reveal future events. Necromancy may also be presented as [[sciomancy]], a branch of [[theurgy|theurgic magic]].
 
Because of their themes of spirit contact, the [[Houdini]] Seance at [[Excalibur (nightclub)]] and the long-running show, [[Supernatural Chicago]] advertise their lead performer as "[[Neil Tobin]], Necromancer."
 
''An Encyclopedia of Occultism''<ref>Spence, Lewis. (1920). ''An Encyclopedia of Occultism.'' Hyde Park, NY : University Books.</ref> states: <Br>
:The art is of almost universal usage. Considerable difference of opinion exists among modern adepts as to the exact methods to be properly pursued in the necromantic art, and it must be borne in mind the necromancy, which in the Middle Ages was called sorcery, shades into modern spiritualistic practice. There is no doubt, however, that necromancy is the touchstone of occultism, for if, after careful preparation the adept can carry through to a successful issue, the raising of the soul from the other world, he has proved the value of his art.
 
The [[LDS Church]] believes that the dead can contact the living. According to their church teachings, in 1877 the [[Founding_Fathers_of_the_United_States|Founding Fathers]] appeared in vision to Elder [[Wilford Woodruff]] and asked for their [[Ordinance_(Latter_Day_Saints)#Temple_ordinances|temple work]] to be done for them.<ref>http://www.templestudy.com/2008/07/03/the-founding-fathers-temple-work/</ref>
-->
 
==関連項目==
*[[口寄せ]]
*[[交霊術]]
*[[ネクロマンシー]]
*[[召喚魔術]]
*[[憑依]]
*[[霊媒]]
 
==文献==
===参照文献===
{{reflist}}
 
===関連図書===
*''The [[Old Kingdom trilogy]]'' by [[Garth Nix|Nix, Garth]] is a cycle of novels strongly centered around the idea of necromancy and its influence on the world of the living.
*[http://www.ancientlibrary.com/divination/index.html Halliday, Greek Divination] (1913). Chapter 11 is on [http://www.ancientlibrary.com/divination/0247.html Necromancy]
*Ogden, Daniel, ''Greek and Roman Necromancy'' 2004. ISBN 0-691-11968-6 — [http://ccat.sas.upenn.edu/bmcr/2002/2002-06-19.html Reviewed by Sarah Iles Johnston], ''Bryn Mawr Classical Review'' (6/19/2002), with stinging methodological criticism.
*[[Leo Ruickbie|Ruickbie, Leo]], ''Witchcraft Out of the Shadows''. Robert Hale, 2004. ISBN 0-7090-7567-7. See ch. 1 in general and p.&nbsp;24 in particular for discussion of necromancy in the encounter between Circe and Odysseus.
*Wendell, Leilah. (1997). ''Necromany 101''.
*Spence, Lewis. (1920). ''An Encyclopedia of Occultism.'' Hyde Park, NY : University Books.
*Evermore by Alyson Noel Main character can talk to her dead sister
*Chloe Saunders in The Darkest Powers Trilogy, by Kelley Armstrong, is a Necromancer.
*In the Vampire Academy series by Richelle Mead, Rose Hathaway has a way to talk to and summon ghosts. Vasillisa Dragamir uses her Spirit power to bring back the dead and hold them in the land of the living.
* Anita Blake, the main character of the [[Anita Blake: Vampire Hunter]] Series by [[Laurell K. Hamilton]] is a Necromancer, and there are various other mentions of necromancers and necromancy.
*The last chapter of [[The Hobbit]] by [[J.R.R. Tolkien]] mentions a the [[White Council]] driving the [[Sauron|Necromancer]] from [[Mirkwood]].
*In the MMORPG ''Wizard101'', Necromancy is used as a term to describe Wizards of the School of Death.
*In the childrens "[[Skulduggery Pleasant]]" series By [[Derek Landy]], several Adepts use Necromancy, by channeling their power through an object (such as a cane or a ring).
'''Medieval'''
*Kieckhefer, Richard. (1997). ''Forbidden Rites.'' Sutton Publishing.
*Kieckhefer, Richard. (1989). ''Magic in the Middle Ages.'' Cambridge : Cambridge University Press. ISBN 0-521-78576-6
*Kors & Peters (2001). ''Witchcraft in Europe 400-1700.'' Philadelphia : University of Pennsylvania Press. ISBN 0-8122-1751-9
*Vulliaud, Paul. (1923). ''La Kabbale Juive : histoire et doctrine'', 2 vols. Paris : Émile Nourry, 62 Rue des Écoles.
* (Knee-Crow-Mansir)
* Full Guide To Becoming A Real Wizard, and Witch Or Necromancer (2010), By Osari The Wise: ISBN 9781449967635.
 
==外部リンク==
*[http://docs.google.com/View?docid=ddwd98qd_1gh2q2z Necromancy in works of J.R.R. Tolkien]
*[http://www.newadvent.org/cathen/10735a.htm ''Catholic Encyclopedia'' Necromancy]
*[http://exu.moonfruit.com/ Quimbanda Temple in Europe] Necromancy Tradition
*[http://www.westgatenecromantic.com Westgate Necromancy]
*[http://www23.brinkster.com/falcis/ Ars Falcis] Knowledge of a Necromancer
*[http://books.google.com/books?vid=OCLC02657815&id=25lDvKU-vGwC&dq=necromancy&as_brr=1 Lives of the necromancers: or, An account of the most eminent persons in successive ages, who... By William Godwin, 1834]
*[http://books.google.com/books?vid=OCLC05091720&id=DH0hAAAAMAAJ&dq=necromancy&as_brr=1 Kate Clarendon, or, Necromancy in the wilderness: or, Necromancy in the wilderness. A tale of the... By Emerson Bennett, 1848]
 
[[Category:占い]]
[[Category:西洋儀式魔術]]
 
[[ar:نكرومانسية]]
[[bg:Некромантия]]
[[ca:Nigromància]]
[[cs:Nekromancie]]
[[da:Nekromantiker]]
[[de:Totenbeschwörung]]
[[en:Necromancy]]
[[es:Nigromancia]]
[[eu:Nekromantzia]]
[[fr:Nécromancie]]
[[hr:Nekromancija]]
[[id:Nekromansi]]
[[it:Negromanzia]]
[[lv:Nekromantika]]
[[hu:Nekromanta]]
[[nl:Necromantie]]
[[pl:Nekromancja]]
[[pt:Necromancia]]
[[ro:Necromanție]]
[[ru:Некромантия]]
[[simple:Necromancy]]
[[sr:Некромантија]]
[[fi:Nekromantia]]
[[sv:Nekromantiker]]
[[tl:Nekromansya]]
[[tr:Nekromansi]]
[[uk:Некромантія]]