削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
6行目:
最初期の砲は攻城兵器や海戦の兵器だった。古くは[[投石機]](カタパルト)、火薬の発明後は[[大砲]]が[[城塞]]などに対してに砲撃した。その後、[[砲]]の性能向上や弾丸の性能向上によって威力をましていった。しかし当時の一塊の弾丸を飛ばすだけで炸裂したりシなかったので、直撃した目標しか破壊できなかった。そのため歩兵の集団に対しては限定的な効果しかなかった、対歩兵に効果的なぶどう弾や[[散弾]]が開発されたものの、至近距離でしか使用できなかった。19世紀頃まで大砲は最前線に近い場所に展開して、目視で砲撃を行っていた。
 
第一次大戦のごろになると様々な発明により長距離砲としての運用が確立され、砲撃による死傷者が急増し始めた。[[榴散弾]]の発明によって、広範囲に破片を撒き散らし、多くの人間を殺傷できるようなった。そして、そして電信の発明により、砲から目視できない距離でも、戦線からの情報ををもとに絵長距離砲撃を行うことが可能になった。[[榴弾]]による長距離砲撃は現代でも最も基本的な砲撃といえ、榴弾を時限信管やレーダー(VT)[[近接信管]]によって空中炸裂する[[曳火]]射撃によって、より広範囲の非装甲目標を攻撃することができる。
 
== 関連項目 ==