「衛星放送」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
3行目:
 
==概説==
地上系による放送では、見通しのよい山頂や高い電波塔に設置された送信所から[[超短波|VHF帯]]または[[極超短波|UHF帯]](難視聴地域の一部などでは[[センチメートル波|SHF帯]])の[[周波数]]を用いる。この場合、受信可能な地域はアンテナが見える範囲の近隣地域に限られる。衛星放送において赤道上空約35,786kmにある[[静止衛星]]に中継器([[トランスポンダ]])を設置し地球上から送信(アップリンク)した電波を受信した後、[[周波数]]に変換し地球上に向けて再送信(ダウンリンク)しその電波を視聴者・聴取者が[[パラボラアンテナ]]で受信し利用する放送である。[[静止軌道]]からは[[地球]]のほぼ半球が見えるため、広範囲での受信が可能である。一方、地上系による放送では、見通しのよい山頂や高い電波塔に設置された送信所から[[超短波|VHF帯]]または[[極超短波|UHF帯]](難視聴地域の一部などでは[[センチメートル波|SHF帯]])の[[周波数]]を用いるため、受信可能な地域はアンテナが見える範囲の近隣地域に限られる。
 
[[アメリカ合衆国|米国]]では早くから[[ケーブルテレビ]](CATV)が普及したが、直接衛星放送の[[ディレクTV]]などが追いあげている。アジアやヨーロッパなどでは[[アジアサット]]などの国境を超えたテレビ放送が普及している。一方、日本ではBS([[放送衛星]])、CS([[通信衛星]])とケーブルテレビとの競合が見られる。
42行目:
 
====電波====
衛星放送は12ギガヘルツの周波数を使用している。このとき波長は約2.5cmほどである。り、天候により、って映像状態に影響があるのはこの波長が関係している。すなわち[[雨|大雨]]となると雨滴が10mm程になり、いわば10mmの柱が林立する中を波長2.5cmの電波が進むので短い波長の電波ほど雨滴にぶつかりやすく電波が減衰しテレビ画像が乱れるなどの現象が出る。[[日本放送協会|NHK]]視聴者広報室によれば、雨対策としてによる影響は基本的にはパラボラアンテナの直径を一回り大きくすればることで集める電波も増え解決できるという。
 
==歴史==