削除された内容 追加された内容
Hvsh (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''四十日抗争'''(よんじゅうにちこうそう)は[[1979年]]に起きた[[自由民主党]]内の[[派閥]]抗争。自民党史上最大の危機といわれた。
 
1979年[[10月7日]]の[[第35回衆議院議員総選挙]]と自民党の敗北から、[[11月20日]]の[[大平内閣]]の本格的発足までの約40日の間、自民党内で抗争が行われたためこの名がある。
5行目:
==経緯==
=== 衆院選での敗北 ===
[[第35回衆議院議員総選挙|昭和541979年の衆院選]]で自民党は248議席しか獲得できず<ref>『大平正芳』 249頁。</ref>、前回[[第34回衆議院議員総選挙|1976年の衆院選]]の獲得議席249議席を下回った。昭和511976年当時[[自由民主党総裁|党総裁]]だった[[三木武夫]]は選挙結果を受け辞任に追い込まれており、当然のごとく[[大平正芳]]総裁への責任を問う声が上がった<ref name="oohira">『大平正芳』 251頁。</ref>。
 
しかし大平は、[[田中角栄]]の支えもあり、続投を表明した<ref>『大平正芳』 250頁。</ref>。そのため、大平政権下で反主流派となっていた[[清和会|福田派]]・[[政策科学研究所 (派閥)|中曽根派]]・[[番町政策研究所|三木派]]・[[自由革新同友会|中川グループ]]は辞任要求を強めた<ref name="oohira"/>。主流派の[[宏池会|大平派]]と[[木曜クラブ|田中派]]は[[中道|中道政党]]との[[連立政権]]を模索し、反主流派は最終手段として自民離党、新党結成を画策するなど、党内は修復不可能なまでに分裂した。
 
自民党は首相候補が一本化できないために、国会を開会することができなかった。[[日本国憲法]]の規定に基づきよる国会開会の期限が迫ってきたので10月30日に[[特別国会]]を開会するも、開会日は首相指名投票なしで散会という異常事態となる。
 
=== 党内抗争 ===
大平は選挙後に行われた三木・[[中曽根康弘]]・[[福田赳夫]]との会談で、党分裂を心配した中曽根の「実力者会談に大平の進退を預け、最終的に福田が判断する」という案を蹴り、党機関に進退を一任すべきと主張、政権に固執する姿勢を鮮明にした。そのため、大平になんらかの形で責任を取らせた上で政権存続を認めようと考えていた福田の怒りや中曽根の失望を買い、反主流4派は辞任要求を強めた。
 
[[自由民主党副総裁|副総裁]]である[[西村英一]]は調停に奔走し、三木・中曽根・福田と相次いで会談した。福田の「総理・総裁分離案」または「期限付き政権存続」の方向で話が進むのであれば責任をとった形になるため、大平との会談に応じるという意向をもとに、西村は大平に大平自身の進退を自分に一任しなければ調停できないと主張した。大平も玉虫色表現で一任を認めた。西村はそれを基に福田と大平の会談をセットしたが、大平は西村に非主流派と主流派の意見をとりまとめを一任しただけで最終的には自分で判断すると考えていたため、大平が進退を含めて一任したと解釈した西村・福田との間で食い違いが生じ、会談は決裂に終わった。その後大平は西村への進退の一任を決断したものの、時すでに遅く非主流派は強硬論が台頭し結束が高まっていた。首相候補問題と大平首相の責任問題は党機関へ一任することで進められていったが、ここでもその党機関を代議士会(衆院議員のみからなり、反主流派優勢)とするか、[[両院議員総会]](衆参両院の議員からなり、主流派優勢)とするかで対立することになる
 
その後、大平は西村への進退の一任を決断したものの、時すでに遅く、非主流派では強硬論が台頭し、結束が高まっていた。首相候補問題と大平首相の責任問題は党機関へ一任することで進められていったが、ここでもその党機関を代議士会(衆院議員のみからなり、反主流派優勢)とするか、[[両院議員総会]](衆参両院の議員からなり、主流派優勢)とするかで対立することになる。
主流派の大平派と田中派は、両院議員総会での首相候補決定を決断する。一方、反主流派は福田を首相候補とするために、「自民党をよくする会」を結成。反主流派は両院議員総会が行われるはずの党ホールを椅子で[[バリケード]]を作って封鎖し、物理的に両院議員総会を阻止しようとした。[[浜田幸一]]が反主流派と交渉に臨むも解決できず、交渉を打ち切って実力行使でバリケードを強制撤去し<ref>傍から見れば椅子を放り投げて暴れているようにしか見えないため、その後も幾度となくこのシーンが再放映された。</ref>、何とか両院議員総会を開催にこぎつけた。両院議員総会では大平首相を首相候補とすることを決定するが、反主流派はそれを無視する形で独自に[[福田赳夫]]を首相候補とすることを決定した。
 
主流派の大平派と田中派は、両院議員総会での首相候補決定を決断する。一方、反主流派は福田を首相候補とするために、「自民党をよくする会」を結成した。反主流派は両院議員総会が行われるはずの党ホールを椅子で[[バリケード]]を作って封鎖し、物理的に両院議員総会を阻止しようとした。[[浜田幸一]]が反主流派と交渉に臨むも解決できず、交渉を打ち切って実力行使でバリケードを強制撤去し<ref>傍から見れば椅子を放り投げて暴れているようにしか見えないため、その後も幾度となくこのシーンが再放映された。</ref>、何とか両院議員総会を開催にこぎつけた。両院議員総会では大平首相を首相候補とすることを決定するが、反主流派はそれを無視する形で独自に[[福田赳夫]]を首相候補とすることを決定した。
党分裂を回避したい一部勢力は、分裂回避のために、「大平総理・福田総裁」という総理・総裁分離案、「次回総裁公選を翌年1月に繰り上げ・翌年1月まで大平体制維持」とする妥協案を出したが、前者は大平や田中が「第一党の総裁が総理となるのが議会制民主主義の常道」としてこれを蹴り、後者は反主流派の領袖である福田・三木・中曽根・[[中川一郎]]が大平が1度辞任するということで了承はしたものの、[[山中貞則]]ら強硬派が「大平が次回総裁公選に出馬しないことを了承しなければ認められない」と主張し不調に終わる。
 
党分裂を回避したい一部勢力は、分裂回避のために、「大平総理・福田総裁」という総理・総裁分離案、「次回総裁公選を翌年1月に繰り上げ・翌年1月まで大平体制維持」とする妥協案を出したが、前者は大平や田中が「第一党の総裁が総理となるのが議会制民主主義の常道」としてこれを蹴り、後者は反主流派の領袖である福田・三木・中曽根・[[中川一郎]]が大平が1度辞任するということで了承はしたものの、[[山中貞則]]ら強硬派が「大平が次回総裁公選に出馬しないことを了承しなければ認められない」と主張し不調に終わる。
 
=== 首班指名選挙 ===
[[11月6日]]、[[内閣総理大臣指名選挙|首班指名選挙]]が行われるが、首相候補として同じ自民党から大平正芳と福田赳夫の2人が現れるという前代未聞の事態となった。
 
;衆議院・1回目投票の結果
32 ⟶ 34行目:
*[[田英夫]]([[社会民主連合|社民連]]) 2票
 
この結果、誰も過半数の票を得ることができず、野党各党を退けた、自民党の上位2名による[[決選投票]]にまでもつれ込んだ。衆議院では大平138票・福田121票という投票結果となり、17票差という僅差で大平が指名された<ref>『大平正芳』 254頁。</ref><ref>[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/089/0001/08911060001002a.html 第089回国会 本会議 第2号 昭和五十四年十一月六日(火曜日)]</ref>。野党各党は、[[新自由クラブ]]が1回目から大平に投票した他は決選投票では棄権に回り、また複数の党が協力して決選投票に駒を進めようとする動きも見られなかった。大平派が公明党を、福田派が民社党を取り込む動きもあったが、両党とも棄権を選んでいる。なお、[[参議院]]では1回目が大平78票・飛鳥田51票・福田38票と続き、大平と飛鳥田の決選投票となったが、福田派とミニ政党の一部が大平に回った他は棄権に回り、大平97票・飛鳥田52票で、衆議院同様大平が指名されている<ref>[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/089/0010/08911060010002a.html 第089回国会 本会議 第2号 昭和五十四年十一月六日(火曜日)]</ref>。
 
[[組閣]]において、首班指名で大平に投票した新自由クラブ<ref>『大平正芳』 255頁。</ref>と閣内連立を模索して閣僚入りさせようとしたが<ref name="oohira2">『大平正芳』 256頁。</ref>、反主流派が反発して組閣は難航した。[[11月9日]]、大平は文相を自らが臨時代理として兼任する形で[[第2次大平内閣]]を発足させ、新自由クラブとの連立枠としての閣僚人事の余地を残す形で急場を凌いだが、11月20日、最終的に閣内連立を断念し、文相は自民党の[[谷垣専一]]を起用して<ref name="oohira2"/>抗争は一応終結した。
94 ⟶ 96行目:
[[Category:1979年の日本]]
[[Category:倒閣]]
[[Category:名数|40にちこうそう]]
 
[[zh:四十日抗爭]]