「4ストローク機関」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎行程: おそらく誤字
導入部の整理
1行目:
[[ファイル:4-Stroke-Engine.gif|154px| thumb |4サイクル機関<br/> (1)吸入<br/> (2)圧縮<br/> (3)燃焼・膨張<br/> (4)排気]]
'''4ストローク機関'''(フォーストロークきかん、{{lang-en-short|Four-stroke cycle engine)engine}})[[レシプロ]]型[[内燃機関]]の一種で、エンジンの動作周期の間に4つの行程を経4ストローク/1サイクルエンジンのことである。'''4サイクル機関'''や'''4行程機関'''、略して'''4スト'''とも呼ばれる
 
略して'''4スト'''ともいい、エンジンの動作周期の間に4つの行程を経ることからこのように呼ばれる。また、[[ドイツ]]の発明者、[[ニコラス・オットー]]を採って[[オットーサイクル]]と呼ばれることもある。4ストローク/1サイクルエンジンのうち分母を略すか分子を略すか一定しておらず'''4サイクル機関'''や'''4行程機関'''とも呼ばれる。
 
== 概要 ==
ストローク(行程)とはピストンの往復運動の片道のことである。ステージとは内燃機関の動作段階のことである。1サイクルは内燃機関の全動作段階の1周期のことである。4ストローク機関は1行程を1ステージに対応させる容積型内燃機関であり、4行程で1サイクルを構成する(すなわちクランク軸の2回転で1サイクルを構成する)内燃機関である。
現行の[[オートバイ|二輪車]]や[[自動車|四輪車]]はほとんどこの方式である。{{要検証範囲|date=2011年8月|一定気圧の4サイクルエンジンの高出力化は高回転化で達成されることが多く、多気筒化やバルブ数を増やすことは、その手段の一つである}}
それは、多気筒化やバルブ数を増やすことによって、各可動部品を小さくして、質量を少なくすることが可能なため、高速回転エンジンを設計することが出来るからである。
しかしながら、{{要出典範囲|date=2011年8月|バルブ数は増やせばよいというものでもなく、総合効率はかえって低下する。現実的には5バルブ以上に増やしても吸気効率も上がらず、却って部品点数が増えるために構造が複雑になり、摩擦損失も多くなり、コストが上がるなどの弊害が多くなる。}}また、{{独自研究範囲|date=2011年8月|回転数を高くすると騒音や振動が増えて寿命が短くなるため}}に、市販車の場合では、車種にもよるが、2輪車では最高でも18000rpm程度、4輪車では最高でも7000~8000rpm程度の回転数である。
 
== 行程 ==
一般的な[[ガソリンエンジン]]の4つのステージは以下の通り。 この間に動力伝達軸であるクランクシャフトは2回転する。[[ドイツ]]の発明者、[[ニコラス・オットー]]を採って[[オットーサイクル]]と呼ばれることもある。
# 吸入行程: ピストンが下がり混合気(燃料を含んだ空気)をシリンダ内に吸い込む行程。
# 圧縮行程: ピストンが[[上死点]]まで上がり混合気を圧縮する行程。