削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
トホホ川 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruseslist|律令制下の官職名・部署名を同様の職掌を持つ中国風の官制にあてはめた名称|[[琉球王国]]の王族・士族らが名乗った[[中国]]風の姓名(からなー)|沖縄県の名字|[[日本]]の知識人が名乗った中国風の姓名(とうめい、とうみょう)|漢姓}}
 
'''唐名'''(とうめい、とうみょう、からな)は、[[律令制#日本の律令制|律令制]]下の官職名・部署名を同様の職掌を持つ中国の官称にあてはめたものである
 
==概要==
[[8世紀]]前半、[[大宝律令]]・[[養老律令]]により[[日本の官制#律令制(大宝律令)以後|二官八省]]以下の職制が整備され、百官の職名が制定されていった前後からすでに、同様の職掌を有する唐風の職名および部署名を一種の雅称として用いることが行われていたが、唐風文化に心酔する[[藤原仲麻呂|藤原仲麻呂(恵美押勝)]]が政権を握ると、[[天平宝字]]2年([[758年]])百官名をすべて唐名で言い換えることが行われた(仲麻呂自らは新設した[[紫微中台]]=[[皇太后宮職]]として紫微令を称した)。天平宝字8年([[764年]])仲麻呂失脚後は旧に戻されたが、その後も官職の別名・雅称として用いられることが多かった。[[奈良時代]]後半から[[平安時代]]にかけて生じた様々な[[令外官|令外の官]]についても、唐名がつけられた([[蔵人頭]]・[[検非違使]]などの令外官を置いた[[嵯峨天皇]]も唐風文化の心酔者であった)。
<div class="NavFrame" style="border: none; text-align: left; font-size: 85%">
<div class="NavHead" style="background: transparent; text-align: left; font-weight: normal">
藤原仲麻呂政権における唐風官職名を読むには右の<nowiki>[表示]</nowiki>をクリック。
</div>
<div class="NavContent">
 
{| class="wikitable" style="font-size:small;" style="text-align:right"
|+ 藤原仲麻呂政権における官職名の改易
!align="center" style="background:#66CCCC" | 改易前!! align="center" style="background:#CCCC66" | 改易後 !! align="center" | !! align="center" style="background:#66CCCC" | 改易前!! align="center" style="background:#CCCC66" | 改易後 !! align="center" | !! align="center" style="background:#66CCCC" | 改易前!! align="center" style="background:#CCCC66" | 改易後 !! align="center" | !! align="center" style="background:#66CCCC" | 改易前!! align="center" style="background:#CCCC66" | 改易後
|-
|太政官||乾政官|| ||太政大臣||大師|| ||左大臣||大傅|| ||右大臣||大保
|-
|大納言||御史大夫|| ||紫微中台||坤宮官|| ||中務省||信部省|| ||式部省||文部省
|-
|治部省||礼部省|| ||民部省||仁部省|| ||兵部省||武部省|| ||刑部省||義部省
|-
|大蔵省||節部省|| ||宮内省||智部省|| ||弾正台||糺政台|| ||図書寮||内史局
|-
|陰陽寮||大史局|| ||中衛府||鎮国衛|| ||大将||大尉|| ||少将||驍騎将軍
|-
|員外少将||次将|| ||衛門府||司門衛|| ||衛士府||勇士衛|| ||兵衛府||虎賁衛
|-
|}
※木本2011、116頁。
</div>
</div>
 
天平宝字8年([[764年]])仲麻呂失脚後は旧に戻されたが、その後も官職の別名・雅称として唐風の官名が用いられることが多かった。[[奈良時代]]後半から[[平安時代]]にかけて生じた様々な[[令外官|令外の官]]についても、唐名がつけられた([[蔵人頭]]・[[検非違使]]などの令外官を置いた[[嵯峨天皇]]も唐風文化の心酔者であった)。
 
これらの唐名は、本家中国歴代王朝の職制と完全に一致するわけではないため、必ずしも一対一で置換ができるものではない。そのためいくつかの職においては重複するものあり、逆にひとつの職に対し複数の唐名があるものも少なくない。
76 ⟶ 105行目:
*[[日本の官制]]
*[[百官名]]
 
==参考文献==
*『藤原仲麻呂』([[木本好信]]、[[2011年]]、[[ミネルヴァ書房]]、ISBN 978-4623060924)
 
{{DEFAULTSORT:とうめい}}