「水野忠之」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Greatupper (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
28行目:
[[延宝]]2年([[1674年]])7月9日に親族の旗本[[水野忠近]](2300石)の養子となって家督を継いだ。[[元禄]]10年([[1697年]])2月には御使番に列し、[[布衣]](六位相当になったことを意味する)の着用を許された。元禄11年([[1698年]])4月19日には日光目付、さらに9月25日には日光普請奉行となった。
 
元禄12年([[1699年]])1月11日、実兄である[[岡崎藩]]主[[水野忠盈]]の養子となってり忠盈の没後、9月27日に家督相続した。10月18日には従五位下・大監物に叙任された。
 
元禄14年([[1701年]])3月14日に[[赤穂藩]]主[[浅野長矩]]が[[高家 (江戸時代)|高家]]・[[吉良義央]]に刃傷沙汰に及んだときには、[[赤穂藩]]の鉄砲洲屋敷へ赴いて騒動の取り静めにあたっている。
38行目:
[[宝永]]2年([[1705年]])1月1日に[[奏者番]]に就任。さらに[[正徳 (日本)|正徳]]元年([[1711年]])12月23日には[[若年寄]]に就任した。正徳4年([[1714年]])9月6日に[[京都所司代]]に就任。このときに従四位下侍従和泉守に昇進した。
 
[[享保]]2年([[1717年]])9月27日に財政をあずかる勝手掛[[老中]]となり将軍[[徳川吉宗]]の[[享保の改革]]を支えた。享保7年([[1722年]])、財政を専任する勝手掛老中に任ぜられた。享保8年(1723年)、見立新田十分一の法を設け新田開発を促した。享保10年([[1725年]])には1万石を加増された。享保13年([[1728年]])、年貢を四公六民から五公五民に引き上げた。これらの施策により幕府の財政は好転したものの米価の急落や負担増による不満から批判された。享保15年([[1730年]])6月12日に老中を辞し、7月6日に隠居した。
 
隠居後は落髪して祥岳と号した。享保16年([[1731年]])3月18日に死去。[[享年]]63。生前の遺命に基づいて、牛込宝泉寺にて荼毘し、24日遺骨は下総国山川万松寺へ送られてここに葬られた。法名は、高隆院殿祥嶽元貴居士。