削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
2007年5月から{{未検証}}はノートで議論をするつもりがない場合は使用してはいけないことになっています、問題点について具体的に提議したら復帰させてください
94行目:
===漫画、アニメなど===
; [[夢オチ]]
: 波乱に満ちたストーリー展開を見せるが、「それは夢だった」という結末で終わること。収拾がつかなくなったりした場合や、話を一気に終わらせる場合に用いられることもある。映画や漫画などでは、安易に用いると手を抜いていると思われる手法である。伏線として登場人物が途中で睡眠または気絶、もしくは意識を失うほどの何らかのショックを受ける場合が多い。{{see also|ドラえもんの最終回#のび太植物人間説}}
:学園モノや特撮などのパロディ(いわゆる番外編)を展開するために使われる事もある。
; 楽屋オチ
: 上記のお笑いにおける「楽屋オチ」同様、その作者、または業界の周辺事情を知っていないと笑えないオチ。夢オチ同様、あまり好まれない終わり方のひとつ。
: 劇中に作者と担当編集者が登場し、作者が編集者から筆の遅さや作品の質にダメ出しされたりするのはよくある手法である。[[赤塚不二夫]]による「[[レッツラゴン]]」(1971年 - 1974年、『[[週刊少年サンデー]]』連載)は、この手法における楽屋オチの極北を追求した作品である。{{main|高橋俊昌#『少年ジャンプ』内での活躍}}{{see also|江口寿史#遅筆・放棄}}
: また、表現方法に関係することで笑いを取ることを差す場合もある。例えば、漫画においていつもより速いストーリー展開に対し、漫画内のキャラクターがその理由を質問したところ、答えが「ページの都合」だった…というものは「楽屋オチ」の一種とも言える。「オチ」という名前が付いているものの、どちらかと言えば落語の「[[くすぐり]]」の一種であるとも考えられる。
; 爆発オチ
: 結末で漫画的に爆発すること。その場を強引に終わらせるものがほとんどだが、[[むさしのあつし]]「[[スーパーボンバーマン (漫画)|スーパーボンバーマン]]」(1993年 - 2002年、『[[月刊コロコロコミック]]』連載)のように、どのようにして爆発オチに持っていくかに趣向を凝らしたものもある。
; 「オレたちの戦いはこれからだ!」オチ
: 雑誌の廃刊や作品自体の人気不振などから打ち切りが決まった作品に多い。本来であれば時間をかけて解決するはずの設定を消化しきれず、主人公の動向に含みを持たせた形でフェードアウトする。結果として伏線なども回収されないケースがほとんどである。しかしそのことを逆手に取り、ギャグ漫画やギャグアニメの中で「ベタなオチ」として用いられることがある。この場合、打ち切り作品特有のオチであることを読者(視聴者)が知っている前提で用いられるため、同時に「楽屋オチ」としての側面も持ち合わせている。{{see also|打ち切り#漫画雑誌の方針}}
; ループオチ
: 物語開始時点と同じ状況で終わり、物語が果てしなく続いていく(繰り返される)印象を与えるオチ。無限ループとも呼ばれる。その特性から、夢オチと併用されることもある。大抵は登場人物や時間軸など冒頭とまったく同じ状況で終わるパターンと、被害者だった主人公が加害者の立場に成り代わる「ミイラ取りがミイラになる」パターン、このどちらかに属する。