「兄弟姉妹婚」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目:
[[東アジア]]で異母の兄弟姉妹が婚姻することができた地域としては、他にはかつての[[朝鮮]]が挙げられる。[[高麗]]の王族で異母兄弟姉妹で結婚している例が見られる。また、[[春秋時代]]に[[斉 (春秋)|斉]]で[[襄公 (斉)|襄公]]と文姜が異母兄妹で性交渉を行っていたという話も、古代の血族婚の風習が[[東夷]]を通じて伝わっていたためという見方もあるが、このように兄妹が通じることは[[中国人]]の父権的な価値観からは批判されやすい慣習であった<ref>{{cite journal|url=http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/44_2/jyo.pdf|format=PDF|title=『詩経』における通い婚について--比較文学と民俗学の視点から|author=徐送迎|year=2001年|journal=高崎経済大学論集|publisher=高崎経済大学経済学会|volume=44|issue=2|pages=97-113|issn=04967534|naid=40002302765|accessdate=2011-09-08}}</ref>。
 
なお、近親婚について遺伝的な危険性が高まるのではと言われることもあるが、実際には遺伝的リスクを回避する手段も存在し、[[タイ]]の国王]]で複数の半血兄弟姉妹婚を行った[[ラーマ5世]]のように姉妹以外にも大量の妻を作ることで子孫の多様性を高めている例もある<ref>{{cite web|url=http://ngm.nationalgeographic.com/2010/09/tut-dna/dobbs-text/3|title=The Risks and Rewards of Royal Incest|language=英語|date=2010年9月|first=David|last=Dobbs|page=3|work=[[ナショナルジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]]|publisher=[[ナショナルジオグラフィック協会]]|accessdate=2011-09-16}}</ref>。
 
スウェーデンでもかつては半血の兄弟姉妹の婚姻を認めていなかったが、現実に存在する異父兄妹カップルを別れさせようとした問題から、最終的に政府当局が許可を発行した上でならば半血兄弟姉妹婚を認めると1973年に法改正が行われた<ref>{{cite journal|url=http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/29489/1/Hogaku_80_04_002_TANAMURA.pdf|format=PDF|title=遺族厚生年金受給権と近親婚的内縁の効力|author=棚村政行|year=2005年|journal=早稲田法学|publisher=[[早稲田大学]]|volume=80|issue=4|pages=21-67|issn=0389-0546|naid=120001941628|accessdate=2011-09-09}}</ref>。21世紀の話では、[[スコットランド]]において異父兄妹で[[近親相姦]]を行ったとして罪を問われ有罪となった二人が、自分達が結婚できるよう法律の改正を求めていた<ref>{{cite web|url=http://www.timesonline.co.uk/tol/news/article3883261.ece|title=Incest couple defy Scots court ruling|language=英語|publisher=[[タイムズ]]|date=2008年5月6日|accessdate=2011-09-09}}</ref>。