削除された内容 追加された内容
W0746203-1 (会話 | 投稿記録)
改名による編集
編集の要約なし
43行目:
'''岩徳線'''(がんとくせん)は、[[山口県]][[岩国市]]の[[岩国駅]]から[[周防高森駅]]を経て、山口県[[周南市]]の[[櫛ケ浜駅]](列車運行上は同市の[[徳山駅]])に至る[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である。
 
元来は[[山陽本線]]の短縮線として計画され旧[[山陽道]]沿い沿うルートで建設されたため歴史的経緯があり、やや急な勾配と長いトンネル区間を有する。
 
== 路線データ ==
76行目:
== 歴史 ==
[[ファイル:JNR-Gantoku-PC-Train.jpg|200px|right|thumb|岩国駅停車中の午前の岩徳線客車列車徳山行き。機関車はDE10 1053。(1976年)]]
1920年代に建設が始められた岩徳線は、1934年に全通に至った。全通後はただちに山陽本線の一部とされ、元の山陽本線部分は柳井線と改称された。しかしその後、山陽本線の複線化が計画された際、[[線形 (路線)#勾配|勾配]]や[[線形 (路線)|カーブ]]が多く、長大トンネル([[欽明路トンネル]])をもう1本掘らねばならないことから、複線化は元の山陽本線である柳井線経由で行う実施されることとなった。柳井線は1944年に複線化が完了して山陽本線に再編入され、こちらは岩徳線に改称し地域輸送路線となった。なお、山陽本線はその後電化されたが、岩徳線の電化は行われず、計画すら存在しない。
 
戦前、山陽本線の一部だったためその経緯から全通時に開業した駅の構内は幹線級の[[有効長]]となっが確保されており、非常に長い。かつては午前、午後各1往復の客車列車があり、1971年までは[[蒸気機関車]](昭和30年代には[[国鉄C62形蒸気機関車|C62形]]、[[国鉄D51形蒸気機関車|D51形]]が入線、後D51形のみ)、以後は[[ディーゼル機関車]]([[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10形]])が牽引、[[国鉄60系客車#座席郵便荷物合造車|オハニ36形]]を含む旧形客車10両の長大編成も見られたが、その後[[国鉄50系客車|50系]]客車に置き換えられた後<ref>1982年3月5日に徳山客貨車区にオハ50形、オハフ50形各4両が落成配置(「鉄道ピクトリアル」2007年2月号)。</ref>に廃止。現在では最長でも朝夕に2 - 3両編成の[[気動車]]が発着するだけで、その機能を持て余している。しかしながら、山陽本線岩国駅 - 櫛ケ浜駅間が災害などで不通になったは迂回路として使用された実績もある。
 
山陽本線は海側の柳井経由に戻ったが、現在は山陽新幹線と[[山陽自動車道]]が距離の短い岩徳線に並行するルートを通っている。
248行目:
*[[日本の鉄道路線一覧]]
*[[1934年12月1日国鉄ダイヤ改正]]
 
 
{{西日本旅客鉄道広島支社}}