「タイヤチェーン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
8行目:
前輪駆動車の場合は、旋回中や制動時だけでなく、直進中でも後輪が滑ってスピンの危険性があり、特に急制動で発生しやすい<ref name=manual2>{{cite manual |title =非金属チェーン バイアスロン クイックイージー 取扱説明書 | section =1-4 | publisher = 株式会社カーメイト| accessdate =2011-06-24 | page =4 }}</ref>。後輪駆動車の場合は、旋回中や制動時に前輪が滑ってステアリング操作が効かなくなることがある。また、駆動力をかけすぎるとチェーンを装着していても後輪が滑ってスピンする場合がある<ref name="manual2"/>。
 
タイヤチェーンは1904年にアメリカのHarry D. Weedによって発明され、同年8月23日の米国特許に"Grip-Tread for Pneumatic Tires"として特許権を取得した<ref>特許番号: 768495</ref>。発明者のひ孫のJames Weedによると、20世紀初頭では運転手が縄や植物のつるをタイヤに巻いて、泥道や雪道での駆動力の確保するのが一般的であったのを見て、それらよりも耐久性の高いチェーンをタイヤに巻くことを思いついたと伝えられている<ref>{{cite web|title=A History of Tire Chains|url=http://chainquest.com/tire_chains_history.php|publisher=Chain Quest|accessdate=2011-8-23}}</ref>
 
== 種類 ==
33行目:
タイヤサイズに応じて、タイヤチェーンにも異なるサイズがいくつか用意されている。
 
また、米国自動車技術界([[SAE]])によって、自動車の駆動輪の周囲の最小間隙に適合するタイヤチェーンなどの冬用駆動補助装置を区分する"SAE Clearance"が規定されている。SAE Clearanceは、タイヤトレッドから最も近い障害物までの距離と、内側サイドウォールから最も近い障害物までの距離との両方で規定される。"W"、"U"および"S"の3段階あり、適合するタイヤ周辺の間隙は"W"が最も大きく、"S"が最も小さい<ref>{{cite web|url=http://www.chainquest.com/sae_clearance.php|title=SAE Vehicle Clearance Classes for snow tire chains|publisher=Quality Chain Corporation|accessdate=2011-8-23}}</ref>
 
== 利用状況と利用制限 ==