削除された内容 追加された内容
NDR (会話 | 投稿記録)
m cat
Manju (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''主砲'''(しゅほう)とは、[[戦艦|戦闘艦艇]]で最も強力な[[大砲]]。また、[[野球]]において強打者のことを主砲と呼ぶこともある。
 
==艦艇においての主砲==
その艦艇が装備している大砲の中で最も強力なものを主砲と呼ぶ。全艦艇で一番強い戦艦口径大きい主砲は、完成した戦艦の中では[[大和型戦艦]]46センチ砲。また計画上でもっとも強力な主砲は、超大和型と巡洋戦艦インコンパラブル型の51センチ砲である。
 
航空戦力の未発達だった[[第二次世界大戦]]の半ばころまでは、主力[[戦艦]]の砲撃力は、[[海戦]]の帰趨を決する重要な要素であった。列強はこぞって強力な主砲を備えた戦艦の配備を急ぐことになり、上述のような強力な主砲を備えた戦艦やその建造計画は、そうした[[大艦巨砲主義]]時代の産物である。しかし二次大戦中の各戦闘から戦艦の主砲による攻撃より、空母艦載機による攻撃の方が遠距離から正確に攻撃できると認識されるようになり、二次大戦の後半になると艦隊の中心は[[航空母艦]]へと移っていった
 
二次大戦後は、二次大戦中に建造された戦艦の一部が対地攻撃の手段として生き残ったが、新規で大口径砲を搭載した戦艦が建造されることはなかった。またミサイルの出現により水上艦の主兵装は砲熕兵器からミサイルへと変わっていき、対艦対地攻撃の手段として大口径砲を装備する必要性は無くなった。そのため二次大戦中に採用されていた40cmを超えるような大口径砲は開発されず、主砲は対空攻撃にも使用できる中口径砲が主流となった。二次大戦後に200mmを超える主砲が採用されたことはない。
現在、戦艦は[[航空母艦]]の護衛などが主要な任務であり、いわゆる「艦隊決戦」はどの国の海軍もまず想定してはいない。かつてのような強力な主砲をそなえた海戦の主戦力としての戦艦は、今後建造されることはないであろう。
 
近年の水上艦は3インチから5インチ程度の砲を1~2門搭載する程度にとどまっているが、砲熕兵器はミサイルより安価で、艦載機より素早く攻撃できる対地対艦攻撃手段として見直されてきている。アメリカ海軍が計画中の[[DD(X)]]ではAGSと呼ばれる対地対艦攻撃用の155mm砲を2門装備し、ロケットアシストの誘導砲弾を使用することで、150km以上離れた目標も攻撃できるとされる。しかし、AGSのような砲が一般的となるかどうかは不透明である。
 
==スポーツ選手においての主砲==