「北畠具教」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 武士公家
| 氏名 = 北畠具教
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]
| 生誕 = [[享禄]]元年([[1528年]])
| 死没 = [[天正]]4年[[11月25日 (旧暦)|11月25日]]([[1576年]][[12月15日]])
| 改名 =
| 別名 = 天覚(法号)、不智斎(法号)
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 = 寂光院殿心祖不智大居士
| 墓所 = [[三重県]][[松阪市]][[飯高町]]野々口の首塚
| 霊名 =
| 官位 = 参議、左中将、[[従五位]][[侍従]]、[[参議]]、左中将、<br/>[[従三位]]、[[中納言]]、[[伊勢国|伊勢]][[国司]][[知行国]]主)
| 墓所 =
| 官位 = 参議、左中将、従五位下[[侍従]]、[[従三位]]、[[権中納言]]、[[伊勢国|伊勢]]国司(知行国主)
| 幕府 =
| 主君 =
| 氏族 = [[北畠家]]
| 氏族 = [[村上源氏]][[中院家]]流、[[北畠氏]]
| 父母 = 父:[[北畠晴具]]、母:[[細川高国]]の娘
| 兄弟 = '''北畠具教'''、[[木造具政]]、[[北畠具親|具親]]
| 妻 = 正室:'''北の方'''<ref name="勢州軍記">『[[勢州軍記]]』に記述。</ref>([[六角定頼]]の娘)
| 子 = '''[[北畠具房|具房]]'''、[[長野具藤]]、[[北畠親成|親成]]<br />雪姫([[織田信雄]]:雪姫)、娘([[不破直光]]室)<br />徳松丸、亀松丸
| 特記事項 =
}}
'''北畠 具教'''(きたばたけ とものり)は、[[伊勢国|伊勢]][[国司]]である[[北畠家]]の第8代当主。
 
'''北畠 具教'''(きたばたけ とものり)は、[[伊勢国|伊勢]][[国司]]である[[北畠家]]の第8代当主。
 
== 生涯 ==
33 ⟶ 29行目:
[[天文 (日本)|天文]]6年([[1537年]])、従五位下侍従に叙任。以後も天文21年([[1552年]])に参議・左中将に叙任し、天文23年([[1554年]])に従三位・権中納言に叙位・任官しているなど、順調に朝廷から官位を授かって順風満帆な青年期を過ごした。天文22年([[1553年]])、父の[[隠居]]により[[家督]]を相続して第8代当主となる。
 
[[弘治 (日本)|弘治]]元年([[1555年]])、父・晴具の命により伊勢安濃郡を支配していた[[長野工藤氏|長野氏]]と戦い、[[永禄]]元年([[1558年]])に具教の次男・具藤を長野氏の[[養嗣子]]とする有利な和睦を結ぶことで勢力を拡大した。永禄6年([[1563年]])、男の北畠具房に家督を譲って隠居する。しかし実権は依然として具教が握っていたようである。
 
永禄11年([[1568年]])から[[織田信長]]が伊勢に侵攻し、[[神戸氏]]・長野工藤氏など伊勢北中部の豪族を支配下に置いた。上洛を目論む信長は、北畠氏がその障害になると考え、永禄12年([[1569年]])、侵攻を開始した。北畠軍は織田軍相手に奮戦したが、兵数に大きな差があり、具教の弟・木造具政が信長に寝返るなどの悪条件も重なり、次々と城を落とされた。具教は大河内城(現在の[[三重県]][[松阪市]])に籠城して死守するも、50余日に及ぶ抵抗の末、遂に信長に降伏した。このとき、具教は降伏の条件として信長の次男・[[織田信雄|茶筅丸]]を長男の北畠具房の養嗣子として迎え入れることとなる。具房にはまだ子がなかったため、具教の娘の雪姫が信雄(茶筅丸)に嫁ぐこととなった。
 
その後は[[元亀]]元年([[1570年]])5月に出家して天覚<ref name="北畠氏の研究">『北畠氏の研究』 大西源一著 に記述</ref>、更に不智斎と号し、三瀬谷(現在の三重県[[多気郡]][[大台町]])に隠居したが、天正4年(1576年)11月25日、信長と信雄の命を受けた旧臣([[長野左京亮]]、[[加留左京進]]([[藤方朝成|藤方刑部小輔]]の名代)ら)たちの襲撃を受けて、子の徳松丸・亀松丸、および家臣の[[大橋長時]][[松田之信]][[上杉頼義]]ら(名が判明しているだけで14名の武士)共々殺害されてしまった。享年49。同時に[[長野具藤]]はじめ北畠一門の主な者が織田信雄の居城・[[田丸城]]において殺害され、これにより[[戦国大名]]としての北畠氏は完全に織田氏に乗っ取られてしまうこととなる。
 
なお具教の首級は加留左京進の家臣である[[伊東重内]]らにより運び出されたが、変に気付き駆け付けた[[芝山秀時]]、[[大宮吉守|大宮多気丸]]らに奪い返され、秀時の父である[[芝山秀定]]により御所尾山に埋葬された<ref name="北畠氏の研究"/>。
52 ⟶ 48行目:
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[戦国時代の人物一覧]]
* [[北畠氏]]
 
== 外部リンク ==
*[http://kageryuu.web.fc2.com/shintomi_7.htm 一の太刀について]
 
{{先代次代|[[北畠|伊勢北畠氏]]第9代当主]]|1553-15631553年 - 1563年|[[北畠晴具]]|[[北畠具房]]}}
 
{{DEFAULTSORT:きたはたけ とものり}}
[[Category:北畠氏|とものり]]
[[Category:室町・安土桃山時代の公家]]
[[Category:守護大名]]
[[category:戦国大名]]
[[Category:暗殺された人物]]