「近藤昭仁」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
50行目:
 
== 監督としての近藤 ==
1993年、大洋から球団名を改称した横浜の監督に就任。生え抜き出身であり、弱小チームを2001年まで3位争いできるチームにした基礎を築いた(ただしチームが優勝した1998年の時点では、彼のこの功績はあまり評価されていなかった)が、ファンからの評価は前任の[[江尻亮]]や後任の[[大矢明彦]]ほどには高くない。横浜らしからぬ手堅い野球、1994年の[[駒田徳広]]の移籍金を獲得するために、生え抜き[[屋鋪要]]・[[高木豊]]・[[山崎賢一]]・[[市川和正]]・[[大門和彦]]・[[松本豊]]6選手が大量解雇されたこと<ref>どの程度近藤の意思(負けぐせのついたチームを一新するためにベテランを切る、など)が関与していたかは不明である。</ref>、同年の最下位などが一因と思われる。市川、松本は1993年限りで引退し移籍した4選手は1~3年で引退している。
 
投手では[[有働克也]]・[[斎藤隆 (野球)|斎藤隆]]・[[三浦大輔]]など若い先発投手が台頭しているが、小刻みな継投を好み、中継ぎ以降の投手に頼る面も多かった。打撃力も高く投球も信頼できた当時のエース・[[野村弘樹]]を除き、好投している先発投手でも、好機で打順が回れば責任投球回数未満ですら好機に代打を送ることがあった。最下位となった1994年には一人も二桁勝利投手が出ておらず、チーム完投勝利数は13⇒11⇒8と減少、当然継投が裏目に出ることもあったが、勝率は毎年上昇した。それまで「ローテーションの谷間でたまに先発、あとは中継ぎ」といった位置づけの投手であった[[島田直也]]や[[五十嵐英樹]]、[[河原隆一]]などが、ショートリリーフのスペシャリストへと変身している。
64行目:
1994年10月8日には[[ナゴヤ球場]]でいわゆる「[[10.8決戦]]」が行われているが、翌10月9日の対ヤクルト最終戦では試合開始前の時点で同率5位に並んでおり、同率首位同士が最終戦で直接雌雄を決すること自体初めてだったが、その翌日に同率最下位同士も最終戦で順位を確定させたシーズンになった。なお、この試合で2アウト2塁で先発の斎藤隆に代打を送らずに次の回に斎藤を即交代させたことが応援団の怨嗟を買い、試合終了後に一部の横浜ファンが暴れ出す騒ぎが発生した。こうした印象的な失敗(と解釈されるような場面)が多かったようである。
 
3年目の[[1995年]]は、チームとして16年ぶりのシーズン勝ち越しと12年ぶりの勝率5割越えを記録したが、任期満了を理由に球団から契約延長はなく<ref>その際、辞任確定前にマスコミに対して「球団から来季の話を一切されない。もうオレは要らないってことだろ」とフロントや[[大堀隆]]球団社長(当時)への不満をぶちまけ、後になって「辞任を覚悟の上で言った。もうオレが監督をやることはない」と発言。結局これで辞任が決定的になってしまい、球団や横浜ファンの心象を悪くする結果となった。</ref>、次期監督には[[大矢明彦]]が就任した。1994年の最下位は横浜ベイスターズと改称してから初めての最下位、また[[1990年代]]では唯一のシーズン最下位となり、皮肉なことにチームを強くした近藤自身の評価を後々まで下げることになった。
 
1997年からは、[[中村稔 (投手)|中村稔]]投手コーチ、[[山本功児]]二軍監督などとともにロッテの指揮を執った。当時のロッテは前年の低迷に加え、[[小宮山悟]]に並ぶエースであった[[伊良部秀輝]]と[[エリック・ヒルマン]]が退団しており、戦力的にはかなり厳しい状態であったが、その中で、[[黒木知宏]]、[[小坂誠]]、[[福浦和也]]、[[大村巌]]といった新戦力や[[立川隆史]]などの中堅が台頭したものの、1年目はチームの防御率こそ3点台だったが打線が振るわず最下位。