削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''道中奉行'''(どうちゅうぶぎょう)は、[[江戸幕府]]における職名のひとつ。
 
== 概要 ==
[[五街道]]とその付属街道における[[宿場]]駅の取締りや[[公事]]訴訟、[[助郷]]の監督、道路・橋梁など道中関係全てを担当した。
 
初見は『吏徴別録』の[[寛永]]4年([[1632年]])12月にある[[水野守信]]ら4名の任命の記事であるが、一般的には[[万治]]2年[[7月19日 (旧暦)|7月19日]]([[1659年]][[9月5日]])に[[大目付]][[高木守久]]が兼任で就任したのにはじまるとされる。大目付兼帯1名として始まったが、[[元禄]]11年([[1698年]])に[[勘定奉行]][[松平重良]]が道中奉行加役となって以後、大目付と勘定奉行から1名ずつ兼帯する2人制となった。[[弘化]]2年([[1845年]])より大目付のみの兼帯。
8 ⟶ 9行目:
 
その[[役料]]は享保8年([[1723年]])から年に3000石、[[文化 (元号)|文化]]2年([[1805年]])以後は年間金250両。
 
== 関連項目 ==
*[[道中方秘書]]
 
{{DEFAULTSORT:とうちゆうふきよう}}