「佐々木清高」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2010年12月}}
'''佐々木 清高'''(ささき きよたか、[[永仁]]3年([[1295年]])-) - [[元弘]]3年/[[正慶]]2年[[5月9日 (旧暦)|5月9日]]([[1333年]][[6月20日]]))は、[[鎌倉時代]]末期の[[武将]]。[[隠岐国|隠岐]][[守護]]。[[宇多源氏]]流[[佐々木氏]]の一族で父は[[佐々木宗清]]、母は[[佐々木宗綱]]の。子に[[佐々木泰高|泰高]]、[[佐々木重清|重清]]。官位は[[隠岐島衛門府|左衛門尉]]、隠岐]][[護]]を務め、古典[[太平記]]では'''隠岐判官'''とも記されている。
 
元弘2年/正慶元年([[1332年]]、[[鎌倉幕府]]転覆計画を企てた[[後醍醐天皇]]が捕らえられ隠岐に流される([[元弘の変]])、隠岐守護をしていた清高は[[黒木御所]]に天皇一行を幽閉した。当時は西日本を中心に[[悪党]]と呼ばれる武士たちが反幕府活動を続けていた。そのため清高も有志による後醍醐帝奪還を警戒し、御所を厳しく監視する。
 
ところが翌元弘3([[1333/正慶2年(1333]])になって、天皇一行は突如として黒木御所から姿を消し、隠岐を脱出してしまったのである。天皇は[[伯耆国|伯耆]]の武士[[名和長年|名和長高]]一族に迎えられ、伯耆[[船上山]]にて挙兵する。これに対し、焦った清高は隠岐の手勢を率いて船上山に攻め寄せるが、寄せ手の将[[佐々木昌綱]]が流れ矢を受け戦死し、さらに同族で[[出雲国|出雲]]守護の同族[[塩冶高貞]]が寝返って天皇方につくなど悪条件が重なり、結局攻めきれずに敗退してしまう([[船上山の戦い]])
 
清高はその後、敗戦の責任から隠岐を追われ、同年5月9日、[[近江国|近江]]番場の[[蓮華寺 (米原市)|蓮華寺]]にて[[六波羅探題]][[北条仲時]]らとともに自害した。[[享年]]39。子の泰高も父と共に自害したと伝えられる。
 
清高は[[治承・寿永の乱]]で[[源氏]]方として活躍した[[佐々木秀義]]の5[[佐々木義清|義清]]の末裔で、義清-[[佐々木泰清|泰清]]-[[佐々木時清|時清]]-[[佐々木宗清|宗清]]-清高と至る。船上山の戦いで清高と敵対した[[塩冶高貞]]は、時清の兄弟である[[塩冶頼泰|頼泰]]の孫であり、清高とは[[はとこ|又従兄弟]]の関係にあたる。また、後の[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]において[[ばさら|婆沙羅大名]]として著名な[[佐々木道誉]]をはじめとする[[京極氏]]一族や、[[室町時代]]に近江守護として君臨した[[六角氏]]一族は義清の兄[[佐々木定綱|定綱]]の末裔である。
== 清高の出自と佐々木一族について ==
 
清高は[[治承・寿永の乱]]で[[源氏]]方として活躍した[[佐々木秀義]]の五男・[[佐々木義清|義清]]の末裔で、義清-[[佐々木泰清|泰清]]-[[佐々木時清|時清]]-[[佐々木宗清|宗清]]-清高と至る。船上山の戦いで清高と敵対した[[塩冶高貞]]は、時清の兄弟である[[塩冶頼泰|頼泰]]の孫であり、清高とは再従兄弟の関係にあたる。
== 参考文献 ==
なお、[[南北朝時代 (日本)|南北朝期]]において[[婆沙羅大名]]として著名な[[佐々木高氏]](道誉)をはじめとする[[京極氏]]一族や、[[室町時代|室町期]]に[[近江国|近江]][[守護大名|守護]]として君臨した[[六角氏]]一族は義清の兄[[佐々木定綱|定綱]]の末裔である。
* [[安田元久]]編『鎌倉・室町人名事典』[[新人物往来社]]、1985年。
* [[森茂暁]]『[[人物叢書]] 佐々木導誉』[[吉川弘文館]]、1994年。
 
== 関連項目 ==
* [[佐々木氏]]
* [[黒木御所]]
* [[船上山]]
{{DEFAULTSORT:ささき きよたか}}
{{japanese-history-stub}}