削除された内容 追加された内容
→‎アニメ・漫画における記号: 出典の無い、根拠の薄い憶測はいけません。
編集の要約なし
1行目:
'''記号'''(きごう)とは情報伝達や[[思考]]・[[感情]]・[[芸術]]などの精神行為の働きを助ける[[媒体]]のことである。狭義には、[[文字]]や[[マーク]]など、[[意味]]を付された[[図形]]を指すが、広義には表現物、[[ファッション]]や様々な行為(およびその結果)までをも含む
狭義には、[[文字]]や[[マーク]]など、意味を付された図形を指すが、広義には表現物、[[ファッション]]や様々な行為(およびその結果)までをも含む。
 
== 概説 ==
記号それ自体は、紙の上の[[インク]]や造形された物体、[[空気]]の振動などでしかないが、[[人間]]がこれらを何らかの意味と結び付けることにより記号として成立する。そして記号は、他の記号と共にまとまった集合体となったり、あるいは相互に作用し合ったりして、何かを指し示す。
 
[[19世紀]]後半から[[20世紀]]にかけて、[[人類]]は、[[科学]][[技術]][[政治]][[経済]][[思想]]などの面で大きな飛躍を遂げたが、その中で記号は重要な役割を果たした。とりわけ[[自然科学]]においては、自然現象を記号化し、それらを操作することによって新たな認識を深めていき、人類のあり方をも左右するに至った。これにより、あらゆる認識は記号によってのみ実現するとまで言われた。今日に通じる[[記号学]]も同時期に[[研究]]が始まる。記号学は[[言語学]]の中から出てきたものであるが、単に[[言語]]における記号の働きを研究しただけでなく、記号が人類にもたらす諸作用をも研究対象としていき、[[哲学]]における大きな柱の一つとなった。
 
== アニメや漫画などにおける記号 ==
[[アニメ]][[漫画]]などの[[評論]]では登場人物の象徴的なものを記号と呼ぶことがある(例:魔法少女のステッキ)。また、作品が違っても[[キャラクターデザイン]]が似たり寄ったりになる状況を「記号化が進んだ」と言うことがある。[[1980年代]]の[[現代思想]]ブームの影響を受けた[[評論家]]が使うことが多い([[大塚英志]]、[[岡田斗司夫]]など)。またアニメ監督や作品などでもこの言葉は使われるようになってきている([[谷口悟朗]]など)。
 
== 関連項目 ==
{{Wiktionary|記号}}
* [[数理論理学|記号論理学]]
* [[記号論]]
* [[記号論理学]]
* [[地図記号]]
* [[約物]]