「和装本」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
内容は不正確、偏りすぎで断片的、非中立的なただのエッセイ。全面的に改稿が必要。
1行目:
{{出典の明記|date=2011年10月}}
{{独自研究|date=2011年10月}}
{{大言壮語|date=2011年10月}}
 
[[File:Tsukigase-Kisho-Manuscript-Books.jpg|thumb|明治時代の携帯本]]
'''和装本'''(わそうぼん)とは、日本の伝統的な製本・装丁による書物のこと。'''和本'''(わほん)とも称し、江戸時代から明治時代に書店から商業出版された大量に現存する主に[[木版]]摺りで[[]]じた冊子本書籍のことを言うほか、折本や巻子本(いわゆる巻物)なども含む
 
== 概要 ==
江戸になると[[写本]](墨手書き)に代わって、木版印刷の発展で[[出版物]]の大量頒布が可能になり、商品として流通した。17世紀にはいると、[[菱川師宣]]が木版墨摺りの絵本を描き始め、和本は[[浮世絵]]とともに江戸の出版文化を担った。こうした木版技術と出版流通システムの確立により、中世、近世の出版書籍群が生まれた。こうした中世・近世の書籍が大量に現存するのは世界的に見ても珍しい。和本の歴史は[[博物館]]17世紀から郷土資料館、[[活版印刷図書館]]など取って代わら収蔵さる19世紀末まで続き近代出版書籍文化の元祖と言える。中近世の庶民を含め不特定多今でも相当の読者[[古文書]]として商業出版の興隆を支えた[[古書店]]などで取引されている
 
[[浮世絵師]]は浮世絵の仕事と並行して、和本挿絵の仕事をした。江戸時代の本屋には、[[地本問屋]]、[[書物問屋]]、[[貸本]]屋などがある。17世紀後期からの上方文化成熟期、18世紀浮世絵と江戸文化最盛期、19世紀江戸文化爛熟期とつづくが、多くの和本、古典の復刻版は、江戸の人口が増える18世紀後期から明治期までのものが多い。[[和紙]]に糸綴りの本は軽く、[[行商人]]などが全国に広めた。木版出版の隆盛から明治の活版印刷にかわるまで、中近世に商業出版された書籍の古文書が大量に残っているのは、美術的価値、資料的価値もあるからだと思われる。古色の書籍を手に取るものは、江戸時代にタイムスリップする
沢山あってよく見られる19世紀初頭からの最盛期の浮世絵入り小説、中には様々な分野の硬派の本も、[[古文]]で、しかも活版印刷ではできない崩し字が独特でなじみにくく、文学性、中近世の様々な学問研究、挿絵浮世絵の質というより、一般には[[挿絵]]の珍しさにしか興味がいかないこともあるが、中近世の様々な階層の[[風俗]]、[[思想]]などが大量の文献でわかるのは、和本と浮世絵だけであり、世界の文化遺産である。文学作品など文芸書には手引き本もあるが、その他の分野は各分野ごとに行われ、近代に引き継がれている。[[博物館]]、郷土資料館、[[図書館]]などに収蔵され、今でも相当数が[[古文書]]として、[[古書店]]などで取引されている。
 
[[浮世絵師]]は浮世絵の仕事と並行して、和本挿絵の仕事をした。江戸時代の本屋には、[[地本問屋]]、[[書物問屋]]、[[貸本]]屋などがある。17世紀後期からの上方文化成熟期、18世紀浮世絵と江戸文化最盛期、19世紀江戸文化爛熟期とつづくが、多くの和本、古典の復刻版は、江戸の人口が増える18世紀後期から明治期までのものが多い。[[和紙]]に糸綴りの本は軽く、[[行商人]]などが全国に広めた。木版出版の隆盛から明治の活版印刷にかわるまで、中近世に商業出版された書籍の古文書が大量に残っているのは、美術的価値、資料的価値もあるからだと思われる。古色の書籍を手に取るものは、江戸時代にタイムスリップする。
 
== 和本の主な種類 ==
浮世絵入りの[[小説]]や、[[古典文学]]の翻刻版、[[儒学]]書、[[仏教]]書、[[神道]]書、[[歴史]]書、[[医学]]書、歌書、[[軍事]]書、[[漢籍]]、[[春画]]本の他に数百年にわたり、多種多様な和本書籍が出版された。
 
小説、[[随筆]]、古典文学、古典の[[図解]]本、古典の解説本、名所旧跡案内、[[漫画]]、[[往来物]](庶民教育)、医学、[[鍼灸]]、[[薬学]]、[[手相]]、[[習字]]、[[占い]]、[[家相]][[方位]]、[[千文字]](漢字習得のための長詩)、[[尋常小学校]][[教科書]]、[[古代文様]]、[[装束]]図絵、花鳥草木鳥獣図絵、中国の小説、[[大名]]有力者[[藩]]名録、[[巡礼]]記、[[密教]]、[[古銭]]、[[料理]]、[[見聞録]]、名山、[[仏教]]、[[神道]]本、[[妖怪]]、[[俳諧]]、[[謡曲]]、[[和歌]][[歌集]]、[[地図]]、[[奇術]]秘伝、美術応用職工画譜、[[能楽]]能具、[[地学]]、[[朱子学]]、[[法令]](民法、刑法)、[[郵便]]規則、官令、[[公訴]]文習字(金貸し催促など)、[[漬物]][[塩]]、[[百科事典]]、画法(絵本手ほどき)、漢画本、[[宗教]]([[禅宗]]、キリシタン)、[[儒学]]、[[陶器]][[漆器]]、[[農業]]、[[養蚕]]、[[農家]][[日用品]]、[[浄瑠璃]]本、[[印譜]]、[[篆刻]]、[[図鑑]]、[[硯]]、[[拓本]]、[[伝記]]、[[歌舞伎]][[狂言]]、[[諸子百家]]、[[軍]]書、軍談、[[兵器]]武器、歌書、[[作法]][[衣類]]道具習慣、[[大工道具]]、[[建具]]雛形、[[暦]]書、[[漢方薬]]、[[買物]]案内、[[参考書]]、、[[国史]]、[[囲碁]][[将棋]]本、名妓伝、[[弓術]]、[[相撲]]、西洋歴史、[[風俗]]、地名[[字引]]、[[相続]]心得、[[落語]]、[[図書]]図録、[[陣笠]]、[[馬]]体鑑定法、[[馬術]]、[[数学]]([[和算]]書)、郷土の逸話、[[国学]]、[[博物誌]]、[[測量]]、[[川柳]]、[[都々逸]]、地誌名所、技術書、[[辞典]]、中国の史書、[[書道]]、地方の村の古文書、[[動物学]]、[[園芸]]など。
== 江戸時代の文芸書の歴史 ==
和本を代表する文芸書などからは、有名作家、浮世絵師が排出された。その他の多種の分野は、それぞれに歴史があり、後世にまで影響を与えている。
87 ⟶ 83行目:
; 絵師
:[[喜多川歌麿]]、[[東洲斎写楽]]、[[葛飾北斎]]、[[渓斎英泉]]、[[北尾重政]]、[[勝川春扇]]、[[歌川国信]]、[[歌川豊国]]、[[歌川国貞]]、[[歌川芳虎]]、二代目[[歌川豊国]]、[[歌川国直]]、[[歌川国安]]、[[歌川貞秀]]、[[貞斎泉晁]]、[[歌川貞重]]、[[月岡雪鼎]]、[[落合芳幾]]、[[月岡芳年]]、四代目[[歌川豊国]]、[[司馬江漢]]、など。
 
 
== 特徴 ==
99 ⟶ 94行目:
 
半紙四分の一の大きさだと、現在ではかなり小さく思われるが、当時は彫師など画工の手も小さく起用で、実に細かい仕事が見られる。小本にも細かい挿絵がふんだんに入っている物も多い。銅版の小本の絵入り小説の漢字の幅は約2ミリで、さらに細かい振り仮名がふってある。古い時代の大量頒布の絵入り小説には、保存がよくないと稀に、各ページが折れ曲がったり、紙の劣化、この時代のやわらかいページの紙が、くっついているものもあり、めくりにくくなっているものもある。虫穴の開いているものや、馬食い(ねずみなどに大きくかじられた)のものもある。すでに読解できない内容で、その価値に気付かず、浮世絵のような扱いをされずに状態の悪いものもあるが、見事な木版摺りに保管されたと思われる。
 
===印刷の歴史===
和本は、ほとんどが木版刷りであるが、写本、石版、銅版、活版も存在する。日本の[[印刷]]の歴史としては、商業出版の痕跡はないが、8世紀の百曼塔陀羅尼の印刷、室町末期の木版である旧刊本、16世紀朝鮮、欧州から輸入されたという活字印刷、江戸初期の徳川家康の郡書治要、キリシタン版の[[古活字本]]、木活字[[嵯峨本]]、銅活字[[直江版]]がある。