「浅野綱長」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
FX-V (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''浅野 綱長''' (あさの つななが、[[万治]]2年[[5月29日 (旧暦)|5月29日]]([[1659年]][[7月18日]]) - [[宝永]]5年[[2月11日 (旧暦)|2月11日]]([[1708年]][[4月1日]]))は、[[江戸時代]]前期の国主[[外様大名]]。[[安芸国|安芸]][[広島藩]]第4代藩主(42万6000石)。浅野家宗家5代。
 
第3代広島藩主・[[浅野綱晟]]の長男。母は[[左大臣]][[九条道房]]の娘逸姫。弟の[[浅野長澄]]は[[広島藩#三次藩|三次藩]]主。正室は[[尾張藩]]主[[徳川綱誠]]の養女(尾張藩主[[徳川光友]]の娘)。子に[[浅野吉長]](長男)、[[浅野長賢 (広島新田藩主) |浅野長賢]](三男)、[[中川久慶]](四男)、梅([[小笠原忠基]]正室)、娘([[九条師孝]]室)、娘([[一条兼香]]室)、娘([[松平資訓|本庄資訓]]継室)、娘([[松平義方]]正室)、娘([[水野忠幹 (松本藩主)|水野忠幹]]正室のち[[森長生]]正室のち[[河鰭輝季]]室)。幼名は岩松 (いわまつ)。官位は従四位下・安芸守(あきのかみ)
 
万治2年(1659年)生まれ。[[延宝]]元年([[1673年]])1月2日に父綱晟が死去したため、2月25日に浅野家の家督を相続する。9月18日、将軍[[徳川家綱]]の前で[[元服]]し、将軍家綱の[[偏諱]]の「綱」の字と浅野家の通し字の「長」の字をあわせて「綱長」と改名した。この時、綱長は、まだ朝廷から正式な四位・安芸守の下賜を受けていない無位無官であったのだが、将軍の許可を受けて特別に先んじて安芸守を通称にすることが認められた。9月23日にはじめて領地広島へ入る。延宝2年([[1674年]])12月27日に正式に従四位下侍従・安芸守に叙任する

藩政は祖父[[浅野光晟|光晟]]が長く後見していたが、元禄6年([[1693年]])4月23日に光晟は死去した。[[元禄]]12年([[1699年]])[[寛永寺]]本坊の造営に功績があった。

宝永5年(1708年)2月11日に広島で病死した。[[享年]]50。を長男・吉長が継いだ。
 
== 元禄赤穂事件 ==
元禄14年([[1701年]])3月14日には分家の[[赤穂藩]]主[[浅野長矩]]が[[吉良義央]]に刃傷に及んで改易切腹となった。この後、綱長は広島浅野家への連座を恐れ用人[[井上正信]]らを赤穂藩に派遣して赤穂浅野家筆頭[[家老]][[大石良雄]]に「穏便に開城を」と迫った。開城後も赤穂浅野家遺臣らによる吉良家への討ち入りを止めさせるべく、足軽頭の[[進藤俊重]]などを派遣して[[進藤俊式]]や[[小山良師]]らを説得して同志の盟約から抜けさせるなど、一党の切り崩しを図ったが、結局、翌年12月15日に[[元禄赤穂事件|吉良上野介邸討ち入り]]が発生する。その後大石良雄をはじめとする吉良邸に討ちいった[[赤穂浪士]]47士が英雄化するに及んで、浅野本家は手のひらを返し、浅野家の宣伝のためあって、良雄の遺児[[大石大三郎|大石良武]]を1500石で召抱えるに至った。
 
== 関連項目 ==
*[[月光山大日蜜寺 明星院|明星院]]
*[[元禄赤穂事件]]
*[[赤穂浪士]]
*[[忠臣蔵]]
*[[月光山大日蜜寺 明星院|明星院]]
 
{{浅野氏歴代当主}}
{{広島藩主|浅野氏|4代|1673- 1708}}
 
{{DEFAULTSORT:あさの つななか}}
[[Category:浅野氏|つななか]]
[[Category:外様大名広島藩主|つななか]]
[[Category:江戸の大名]]
[[Category:広島藩の人物|主05]]
[[Category:元禄赤穂事件関係人物]]
[[Category:1659年生]]