「和装本」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目:
 
== 解説 ==
和装本は[[巻子本]]や[[折り本|折本]]なども含む、日本古来の[[装幀]]の総称であるが、実際にはほとんどの場合、[[背表紙]]を持たず[[表紙]]と本文の紙葉の大きさにほとんど差異がない冊子本形態のものを指していう。その代表的なものとしては紙の連接に糊を用いて製本する[[葉装]](葉装、でっちょうそともいう)、ノート綴じに近い形態の[[綴葉装]]、袋状に紙を二つりにして綴じる[[袋綴]]などがある。糊葉装は中国[[唐]]の時代に始まった装丁であり、それが日本にまで伝わったものである。なお綴葉装や平紐による[[大和綴]]に似た装丁の書籍が[[敦煌市|敦煌]]などの中国の遺跡で発見されており、これらの装丁も中国由来であるという説がある。
 
和本の多くは本文を記した[[和紙]]を[[こより]]や糸で綴じ、その上に付ける表紙は紙を2、3枚ほど裏打ちしたものである。ゆえに重量は洋装本に比べて軽い。その大きさは漉いたままの[[和紙]]を四つまたは六つに折ってできたものが基準になっており、[[大本]](おおぼん)、中本、小本、横本など様々な寸法のものがある。和本の本文は写本のほか木版刷り、石版、銅版、活版によるものもある。木版本は写本に比べれば大量に製本でき、[[江戸時代]]の木版出版の隆盛により作られた書籍が和本として大量に残り、[[博物館]]や郷土資料館、[[図書館]]などに収蔵される。一方今でも相当数が古書籍として、今でも [[古書店]]などで取引されている。
 
なお「[[和書]]」は書籍の内容による分類に用いられる用語で、装丁による分類に用いられる和装本(和本)とは合致しないことがある。したがって、[[和刻本]](日本で版が起こされた漢籍)も和装本に含まれる。また、和装本の多くが和紙を用いているが、稀に中国産の紙に摺刷した唐紙刷と呼ばれる和装本も存在する。