「行友李風」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
   
== 経歴 ==
学歴不詳。明治39年([[1906年]])[[大阪新報社]]入社。社会部記者となり[[演芸]]欄を担当。大正5年([[1916年]])退社、大阪松竹[[合名会社]]([[松竹]])文芸部を経て、大正初期、[[田村木国]](俳人)らと洗堰吟社をおこす。
 
大正6年([[1917年]])、[[芸術座 (劇団)|芸術座]]を退団した[[沢田正二郎]]が、より一般大衆に親しまれる"新しい国劇"を目的とし'''[[新国劇]]'''を結成。翌、大正7年([[1918年]])、行友は座付き作者として迎えられ『[[国定忠治月形半平太]]』『[[月形半平太国定忠治]]』という二大傑作を書く。『国定忠次』は古くから[<ref name="naniwa" >[講談http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/naniwa/naniwa061014.html なにわ人物伝 -光彩を放つ-沢田正二郎 ―さわだ しょうじろう―]]や</ref>。大正8年([[浪曲1919年]]などで取り上げら)初演さていたが、この行友版が「赤城の山も今宵をかぎり」の名台詞で有名な赤城天神山の場面などの沢田演出で新国劇の極め付きとなり、また『月形半平太』は[[土佐藩]]士 [[武市瑞山|武市半平太]]をモデルにしたオリジナル作品で「月様、雨が…」「春雨じゃ、濡れて行こう」というこれまた名台詞により新国劇の看板演目となった。沢田正二郎は「剣劇」を演じたいために新国劇を立ち上げたわけではなかったが、行友作の『月形半平太』がたまたま受けたために、新国劇は以降「[[チャンバラ|剣劇]]」([[殺陣]])の演目が増えていく<ref name="殺陣という文化" >[[小川順子]]『殺陣という文化-チャンバラ時代劇映画を探る』[[世界思想社]]、2007年、15-16、31-32頁</ref>。「[[殺陣]](たて)」という言葉は沢田と行友が創ったといわれている<ref name="naniwa" /><ref name="殺陣という文化" />。『月形半平太』は[[衣笠貞之助]]が注目される切っ掛けとなった大正15年([[1926年]]度作品を始め、衣笠自身の3度を含み16回映画化れた。同じ1919年初演の『国定忠次』は、古くから[[講談]]や[[浪曲]]などで取り上げられていたが、この行友版が「赤城の山も今宵をかぎり」の名台詞で有名な赤城天神山の場面などの沢田演出で新国劇の極め付きとなり、新国劇は国民的な演劇集団として爆発的な人気が定着した<ref name="naniwa" /><ref>[http://www.asahi.com/culture/stage/theater/TKY200704050279.html asahi.com:「国定忠治」42年ぶり通し上演]</ref>。この二作以外にも[[牧野省三]]と組んで[[チャンバラ映画]]の原作を多数手がけ一世を風靡、人気劇作家としての地位を築いた   
 
昭和4年([[1929年]])、沢田が早逝。大黒柱を失った新国劇は[[島田正吾]]・[[辰巳柳太郎]]を澤田の後継者に抜擢し、彼らを二枚看板として危機を乗り切って人気を博すが、行友は一人息子を早く亡くす不幸にも見舞われ後年は失速していく。その背景として、行友作品は娯楽性の高さが特色だったが、芸術性の高い作品を劇団から望まれていたことが挙げられる。結局行友は徐々に劇団から距離を置くようになり小説に転じた。
42行目:
;他に川柳作品がある
 
== 脚注 ==
{{reflist|2}}
 
== 外部リンク ==