削除された内容 追加された内容
m 上焦、中焦、下焦を併せたものを三焦とはいわない
編集の要約なし
1行目:
'''三焦'''(さんしょう)とは、[[伝統中国医学]]における六腑の一つ。大腸・胃・小腸・胆・膀胱は実体が理解できる腑であるが、三焦は、働きだけがあってカタチがないと記されているが実体はリンパ管である{{要出典|date=2011年11月|title=根拠不明}}
 
鳩尾([[みぞおち]])より上の胸部にある上焦(じょうしょう)、その下に続くへそあたりまでにある中焦(ちゅうしょう)、へそから下の下腹部にある下焦(かしょう)からなる。焦とは、躯幹の胸椎第一から仙骨第五までを二十一に輪切りにして個々を焦という単位を用い一焦から二十一焦までを数えた。躯幹を三等分し、上焦は呼吸や循環に関わる機能、中焦は食物の消化吸収作用、下焦は排泄に係わる。上、中、下焦は人の生理機能を部位別に分けるための表現であり、それら部位別の機能の説明は各種存在する。あわせて三焦という概念のものではない。古典の文献には上、中、下焦あわせてという説明はない。後世の医人の単純な思い違いが伝わったにすぎない。三焦の腑を理解するためにはこれをふまえて入る。