「キリシタン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''キリシタン'''([[ポルトガル語]]:''Cristão'')は、[[日本]]の[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]、更には[[明治]]の初めごろまで使われていた言葉(口語)である。
 
もともとはポルトガル語で「[[キリスト教徒]]」という意味であり、英語では「クリスチャン」(Christian)となる。元来はキリスト教徒全般を指すが、実際に使われるこの語は、戦国期以後日本に伝来したキリスト教([[カトリック教会|カトリック]])の信者・伝道者またその働きについてである。たとえば、貿易に関わった[[オランダ]]人は、キリスト教徒であれ、キリシタンとは捉えられていない。寛政の改革のときに生物学や化学書や自然科学書とオランダ人と日本の刀や絹など密約をかわすキリスト教広めないと東インド会社と朱印船貿易の利害一致によるものオランダと日本は始めて国として宗教をとりいれない
 
漢字では'''吉利支丹'''などと書く。江戸時代以降は禁教令等による弾圧に伴い侮蔑を込めて'''切死丹'''、'''鬼理死丹'''という当て字も使われるようになった。なお、5代将軍[[徳川綱吉]]の名に含まれる'''吉'''の字をはばかって、綱吉治世以降は'''吉利支丹'''という字は公には使われなくなり、'''切支丹'''という表記が一般となった。