「島田重次」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目:
| 死没 = [[寛永]]14年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1637年]][[11月3日]])
| 改名 =
| 別名 = 次郎兵衛、次兵衛、治兵衛([[仮名 (通称)|仮名]]:次郎兵衛次兵衛伊伯(法名治兵衛以栢とも記される)
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 = [[埼玉県]][[坂戸市]]の[[永源寺 (坂戸市)|永源寺]]([[埼玉県]][[坂戸市]])
| 官位 =
| 幕府 =
| 主君 = [[徳川家康]]→[[徳川秀忠|秀忠]]
| 藩 =
| 氏族 = [[島田氏]]
| 父母 = 父:[[島田利秀]]、母:[[土屋重俊]]の娘
| 兄弟 =
| 妻 = [[多田慶忠]]の娘
| 子 = [[島田春世|春世]]、[[島田成重|成重]]、[[島田直時|直時]]、[[島田利氏|利氏]]、'''[[島田利正|利正]]'''
| 特記事項 =
}}
'''島田 重次'''(しまだ しげつぐ)は[[江戸時代]]初期の[[旗本]]。通称次郎兵衛、次兵衛、治兵衛など。法名伊伯(以栢とも記される)
 
==人物 ==
[[三河国]]矢作庄の国人、[[島田利秀]]の子。はじめ[[徳川家康]]に仕え、のち[[徳川秀忠]]の旗奉行・代官となった。
 
はじめ[[徳川家康]]に仕え、のち[[徳川秀忠]]の旗奉行・代官となった。[[三河国]]矢作庄の国人、[[島田利秀]]の子。子に[[大坂町奉行]]を務めた[[島田直時]](四男)、江戸[[町奉行]]を務めた[[島田利正]](五男)ら。
 
== 家系 ==
[[島田氏]]は[[美濃国]][[守護]]の一族であった[[土岐満貞]]を祖とする。三河国嶋田(現[[愛知県]][[新城市]]付近)に住して後、「島田」を称した。最初に島田の地に住した一族は衰退するが、島田氏の名跡は他の[[土岐氏]]一族により継がれ、三河国矢作庄にて一定の勢力を得ていた。
 
== 経歴生涯 ==
重次の祖父にあたる島田十兵衛の代に勢力を拡大した[[松平広忠]]の家臣となった。父島田右京亮利秀も同じく広忠・家康の使番として仕えた人物。[[三方ヶ原の戦い]]では[[浜松城]]の留守居役を務めている。父と同じく御使番として鉄砲足軽二十名を預けられ、さらに三十名を加えられた。のちに徳川秀忠に附けられ、[[大坂の]]では旗奉行に任ぜられた。[[遠江国]]にて二千石を得てのち関東入府後は[[武蔵国]][[入間郡]]坂戸に遷され、主に五男の利正と共に代官としての活動が見られる。[[伊奈忠次]]に属して関東総[[検地]]を実施、その他にも干害対策のために[[上総国]][[山辺郡 (上総国)|山辺郡]](現在の[[千葉県]][[東金市]])に[[雄蛇ヶ池]]という溜め池を造る指揮を取るなど活躍した。
 
[[文禄]]元年([[1592年]])、坂戸に菩提寺として長溪山永源寺を建立している。
 
重次の祖父にあたる島田十兵衛の代に勢力を拡大した[[松平広忠]]の家臣となった。父島田右京亮利秀も同じく広忠・家康の使番として仕えた人物。[[三方ヶ原の戦い]]では[[浜松城]]の留守居役を務めている。父と同じく御使番として鉄砲足軽二十名を預けられ、さらに三十名を加えられた。のちに徳川秀忠に附けられ、[[大坂の役]]では旗奉行に任ぜられた。[[遠江国]]にて二千石を得てのち関東入府後は[[武蔵国]][[入間郡]]坂戸に遷され、主に子の利正と共に代官としての活動が見られる。[[伊奈忠次]]に属して関東総[[検地]]を実施、その他にも干害対策のために[[上総国]][[山辺郡 (上総国)|山辺郡]](現在の[[千葉県]][[東金市]])に[[雄蛇ヶ池]]という溜め池を造る指揮を取るなど活躍した。
 
== 関連項目 ==
*[[永源寺 (坂戸市)|永源寺]] - [[埼玉県]][[坂戸市]]にある曹洞宗の寺院で山号は長溪山。重次が菩提寺として建立した。
*[[島田利正]]
 
== 外部リンク ==
*[http://www.eigenji.com/shimada.html 開基嶋田家の沿革(埼玉県坂戸市)] - 長渓山永源寺
 
{{DEFAULTSORT:しまた しけつく}}
[[Category:島田氏|しけつく]]
[[Category:戦国武将]]
[[Category:江戸幕府旗本]]
[[Category:戦国武将]]
[[Category:1545年生]]
[[Category:1637年没]]