「島原大変肥後迷惑」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
8行目:
 
山体崩壊で大量の土砂が有明海になだれ込んできた衝撃で10メートル以上の高さの[[津波]]が発生し、島原の対岸の肥後天草にも襲いかかった。大量の土砂は海岸線を870メートルも沖に進ませ、島原側が高さ6-9メートル、肥後側が高さ4-5メートルの津波であったという<ref>宇野木早苗、久保田雅久  『海洋の波と流れの科学 』 1996, 東海大学出版会、p103</ref>。肥後の海岸で反射した返し波は島原を再び襲った。津波による死者は約1万人といわれている。津波のエネルギーは崩壊した土砂の持っているポテンシャルの1/100から1/1000程度にすぎないとされ、これは陸上に堆積した土砂の量が甚だ多かったことを意味する。
 
肥後側の津波の遡上高は熊本市の河内、塩屋、近津付近で15〜20mに達し、三角町大田尾で最高で22.5mに達した<ref>都司嘉宣・日野貴之『寛政4年(1792)島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害,および沿岸溯上高 』1993, 東京大学地震研究所彙報 68(2) 91-176</ref>。島原側は布津大崎鼻で57mを超えたとの記録がある<ref>赤木祥彦『島原半島における眉山大崩壊による津波の高度とその範囲 』2001,歴史地理学 第202(43-1)号 4-19</ref>。
 
島原大変肥後迷惑による死者・行方不明者は合計1万5千人(うち約3分の2が肥後領側)にも及び、有史以来日本最大の火山災害となった。島原地方には今も多くの絵図や古記録が残っている。