削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{Selfref|ルビを記載するためのテンプレートに付いては[[Template:ルビ]]を参照}}
{{otheruses|振り仮名の「ルビ」|「ルビ」・「ルビー」の他の使い方|ルビー (曖昧さ回避)}}
'''ルビ'''({{lang-en-short|ruby}})とは、[[文章]]内の任意の[[文字]]に対しふりがな/説明/異なる読み方といった役割の文字をより小さな文字で、通常縦書きの際は文字の右側/横書きの際は文字の上側に記されるものである。
 
== 概要 ==
[[明治]]時代からの[[日本]]の活版印刷用語であり、「ルビ活字」を使用し[[振り仮名]]([[日本語]]の場合)や[[ピン音]]([[中国語]]の場合)などを表示したもの。日本で通常使用された5号活字にルビを振る際7号活字(5.25ポイント相当)を用いたが、一方、[[イギリス]]から輸入された5.5ポイント活字の呼び名が{{lang-en-short|ruby}}([[ルビー]])であったことから、この活字を「ルビ活字」とよび、それによってつけられた(振られた)文字を「ルビ」とよぶようになった。明治期つまり[[19世紀]]後半のイギリスでは活字の大きさを[[宝石]]の名前をつけてよんでいた<ref>参考:19世紀後半におけるイギリスでの文字サイズ名称として、他にエメラルド(6.5ポイント)、パール(5ポイント)、ダイアモンド(4.5ポイント)などが存在した。出典:屋内恭輔「XMLがわかる本」毎日コミュニケーションズ, p120。ISBN 4-8399-0762-5</ref>。
 
<!--== 効用 ==
かつて[[外国語]]から輸入された用語を訳した日本語表記に対し、[[外来語]]の音読を付加する場合があった。たとえば[[大正]]時代の自動車運転法において、[[内燃機関]]という文字に対し「ないねんきかん」という漢字の読み方ではなく「インターナル・コンバスチヨン・エンヂン」といった音読の文字が小さな文字で併記されており、一般的に用いられていた。このように邦訳した言葉と外来語の音を同時に表現・教育できるところにその強みがある。日本語の隣に外来語の音を表記することで「輸入された用語の日本語表記と起源になった外国語を同時に理解できる」というメリットがあり、このことを当時の人は理解していたのである。これは漢語を日本語読みする[[レ点]]の文化に源流をもつ翻訳文化の流れに属するものである。-->
== ルビの振り方 ==
ルビをつけることを一般的に「ルビを振る」と表現する。より専門的な用語として組版業界用語では「ルビを組む」と表現する。
 
=== ルビが必要となる場合 ===
*[[漢字]]に読みをつける際に用いる。通常、[[平仮名|ひらがな]]が用いられる。
*人名や地名など、一般的でない読み方をする場合に読み方をガイドする。
*漢字に限らず、任意の文字・単語に対して別の読み方を指定したい場合に使用する。
*[[外来語]]を翻訳した用語の場合に、その用語自体の読み方は一般的に自明だが元の外来語の発音を提示したい場合に用いる。この場合は[[片仮名|カタカナ]]が用いられる。
*その他、文書の対象年齢が低い場合など必要に応じ総ルビを施す(少年向け漫画など)。また、かつての新聞はルビが多かった(「今日(けふ)」など簡易な物にも振ってあり、総ルビに近い)。
*未就学児向けの[[絵本]]などにおいて、カタカナにひらがなのルビを振ることがある。
 
== ルビの実現方法 ==
=== 組版規則におけるルビ ===
組版についての詳細は[[組版]]を参照。
 
==== ルビの組み方 ====
一般的な組版規則において、ルビの組み方は以下に挙げるような基本的なルールがある。<!--本来図解が必要であるため、ここでは簡略に述べるにとどめる。-->
 
===== 親文字との位置 =====
[[親文字]]とは、ルビを振る対象となる元の文字(文字群)のこと。
*[[縦組み]]ならば親文字の右、[[横組み]]ならば上に付けるのが基本である。
**ただし人物名に生没年をつけたり、漢文の書き下し文の組版をする場合には左右ないし上下の両方に付く。
80 ⟶ 84行目:
=== JIS X 4052上のルビ ===
[[JIS X 4052]]「日本語文書の組版指定交換形式(Exchange format for Japanese documents with composition markup)」でのルビの記述は、タグ付け及び特殊記号によるものである。規格上は[[JIS P 0138]]と[[JIS X 0201]]と[[JIS X 0208]]と[[JIS X 0213]]と[[JIS X 0221]]と[[JIS X 4051]]と[[JIS Z 8305]]とを適用する。
 
==== タグ付けによる対象要素の指定 ====
[[#HTML上のルビ]]指定と同じ形式である。ただし、rp要素は使わない。