「イタリア本土 (古代ローマ)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[File:Part of Tabula Peutingeriana.jpg|thumb|300px|[[:en:Tabula Peutingeriana|タブラ・ペウティンゲリアーナ]](ポイティンガー地図)に記述されたイタリア本土と属州シチリア]]
'''イタリア本土'''(イタリアほんど)は、[[共和ローマ|共和制]]後期もしくは帝政[[ローマ帝国|帝政時代]]における[[古代ローマ]]の[[本土]]で、現在の[[イタリア]]とほぼ重なる。
 
初め[[イタリア半島]]中部の[[都市国家]]から始まったローマは、次第に勢力を増してイタリア全域([[ルビコン川]]から[[カラブリア半島]]まで)を支配下に治めた。ローマは更にイタリア以外の地域も支配下に納めるが、この時点で既にローマは同じ[[ラテン人]]や[[イタリック人]]が住むイタリア半島部の住民を同盟者([[同盟市]])として扱う一方、それ以外の地域は[[属州]]として[[植民地]]化するなど異なる扱いを行っていた。
 
だが共和制中期まではあくまでローマ共和国は都市規模の国家であり続け、イタリア国家同盟([[ローマ連合]])の盟主という立場に留まった。この「ローマ市>同盟市>属州」という時代は[[同盟市戦争]]によって変化の時代を向かえ、全同盟市はローマに併合されて[[地方自治体]]となり、ローマによるイタリアの国家統一が果たされた。以降、名実ともにイタリア半島はローマの[[本土]]・[[本国]]となり、その後の帝政期では帝国の中枢部として確立された。
 
==共和制後期==
「イタリア」という用語地名は、[[ストラボン]]によれば「アペニン半島」と呼ばれる地域のごく一部を指す用語ものであったという。だが時代が流れるにつれ、半島部全体を指す用法へと拡大され、いつしかアペニン半島全体をイタリア半島というようになった。
 
同盟市戦争の後、前述の通り[[共和政ローマ|ローマ共和国]]の地方自治体となったイタリア諸都市であったが、ローマ共和国の行政制度は[[都市国家]]制度のままであった。つまり行政上は無数の村落と都市からなるイタリア全域がローマ市という街の「市内」であるという奇妙な状態が形勢された。こうした制度の一例として、「ローマ市内に軍を展開しない」という法律がそのまま「イタリア全域に軍を展開してはならない」という法律へと拡大された場合が挙げられる。これは[[賽は投げられた|ルビコン川の渡河]]という[[ガイウス・ユリウス・カエサル|ユリウス・カエサル]]の著名なエピソードの遠因となった。
21行目:
[[File:Roman Italy.gif|thumb|300px|帝政時代のイタリア本土における行政区]]
 
* 第1行政区「ラティウム・エト・カンパニア」(''Latium(Latium et Campania'')Campania)
* 第2行政区「アプリア・エト・カラブリア」('Apulia(Apulia et Calabria'')Calabria)
* 第3行政区「ルカニア・エト・ブルッティ」('''Lucania(Lucania et Brutii'')Brutii)
* 第4行政区「サムニウム」(''Samnium'')(Samnium)
* 第5行政区「ピセヌム」(''Picenum'')(Picenum)
* 第6行政区「ウンブリア・エト・アジェル・ガッリクス」(''Umbria(Umbria et Ager Gallicus'')Gallicus)
* 第7行政区「エトルリア」(''Etruria'')(Etruria)
* 第8行政区「アエミリア」(''Aemilia'')(Aemilia)
* 第9行政区「リグリア」(''Liguria'')(Liguria)
* 第10行政区「ェネティア・エト・ヒストリア」(''Venetia(Venetia et Histria'')Histria)
* 第11行政区「トランスパダナ」(''Transpadana'')(Transpadana)
 
帝国の中枢としての地位を確立したイタリア本土領は、それまで狭いローマ市内に限られていたローマ文明の富と栄光を得て大変に繁栄した。豪農達による農業生産はピークに達し、無数の職人衆が装備品・工芸品などの工業製品を広大な帝国全土に供給した。そして何より属州との独占的で支配的な貿易は、多くの大商人達によって巨万の富へと繋げられていった。
54行目:
 
* '''イタリア特別区'''(Italia suburbicaria)
** 「トゥーシア・エト・ウンブリア」(''Tuscia(Tuscia et Umbria'')Umbria)
** 「ァレリア」(''Valeria'')(Valeria)
** 「カンパニア・エト・サムニウム」(''Campania(Campania et Samnium'')Samnium)
** 「アプリア・エト・カラブリア」(''Apulia(Apulia et Calabria'')Calabria)
** 「シキリア」(''Sicilia'')(Sicilia)
** 「サルデ・エト・コルシカ」(''Sardinia(Sardinia et Corsica'')Corsica)
* '''イタリア供給区'''(Italia annonaria)
** 「ェネティア・エト・ヒストリア」(''Venetia(Venetia et Histria'')Histria)
** 「アエミリア・エト・リグリア」(''Aemilia(Aemilia et Liguria'')Liguria)
** 「フラミニア・エト・ピケヌム」(''Flaminia(Flaminia et Picenum'')Picenum)
** 「ラエティア」(''Raetia'')(Raetia)
** 「アルペス・コッティアエ」(''Alpes(Alpes Cottiae'')Cottiae)
 
===帝政後期===
79行目:
 
ランゴバルト王国も後に滅ぼされると、以降は[[教皇領]]や[[神聖ローマ帝国]]・[[ヴァイキング]]・[[アラブ人]]などによる分立の時代を向かえる。イタリア本土が再び一つの領域として大部分がまとめられるのは、[[サルデーニャ王国|サルデーニャ・ピエモンテ王国]]によるイタリア統一後のこととなる。
 
==関連項目==
*[[古代ローマ]]
*[[属州]]
 
==引用==
91 ⟶ 87行目:
==外部リンク==
*[http://www.thelatinlibrary.com/rutilius.html ''De Reditu''], poem by Rutilius Claudius Namatianus, at The Latin Library, describing the decadence of Italia and Rome around 410.
 
[[Category:{{ローマ帝国]]の属州}}
 
{{DEFAULTSORT:いたりあほんと}}
[[Category:古代ローマ]]
[[Category:ローマ帝国]]
[[Category:イタリアの歴史]]